うなぎの蒲焼きとは

蒲焼きとは調理方法のことで、醤油と酒、砂糖などで味付けして焼くことを指す。うなぎの他にも秋刀魚やイワシの蒲焼きがある。
歴史

江戸時代ごろから、うなぎが多く生息していた地方の郷土料理として親しまれてきた。現在は漁獲量が減少し高価だが、当時は庶民的で安価な料理として親しまれていた。
うなぎを食べる「土用の丑の日」

主に夏の7月から8月に、うなぎの蒲焼きを行事的に食べる日がある。この日を「土用の丑の日」という。毎年異なるがだいたい7月20日前後〜8月10日前後になることが多く夏バテ防止に栄養価の高いうなぎを食べようという、江戸時代からの風習である。
隠し味

山椒という香辛料をかける。香り高い山椒は、食欲増進や胃腸機能を高める効果もあるので、脂っぽいうなぎとの相性は抜群だ。
食べ方

うなぎの蒲焼きと白いご飯をあわせて口に含んでいただこう。お店によっては長年受け継がれてきたような秘伝のタレで焼き上げられた蒲焼きもある。
付け合わせ

注文すると、鰻の肝臓・腸・胃などからだしをとった汁物「肝吸い」や、うなぎの骨を揚げた「骨せんべい」などがついてくることがある。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
PR
気軽に日本食を食べるならこのロゴを探せば間違いない! 日本の人気チェーン「かつや」「らあめん花月嵐」の絶品肉メニュー、おいしさの秘密とは?
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
千葉県の人気観光地「東京ドイツ村」の楽しみ方ガイド!花畑、グルメ、イベントが目白押し
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
池袋で食事するなら東武百貨店へ! レストラン街「スパイス」の魅力と注目9店舗を紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
【2025年5月】鯉のぼりやフラワーイベント、グルメフェスまで!東京周辺のイベント&お祭り情報
by: 木村かおり
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
家族旅行の荷造り、便利グッズでここまでラクになる!日本人ママがおすすめするダイソーのトラベルグッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部