金工の伝統技法

金工とは金属に細工をする工芸、あるいはその職人のことを指す。金工では金や銀、鉄、銅などさまざまな材料が使用される。また金工の技法には主に鍛金、鋳金、彫金の3種別がある。
鍛金とは

鍛金とは金属を金づちで叩き、形を作る技法を指す。弥生時代に伝来したこの技法によって、銅鏡や鎧、鉄剣などが作られるようになった。また飛鳥時代になると、仏教の祭具などを作るためにもこの技法が用いられた。
鋳金とは
鋳金とは熱で溶けた金属を鋳型に流し、金属を固める技法を指す。鋳型から取り出された金属は、表面が輝くまで磨かれる。この技法は主に仏像や花瓶、茶釜などを作る際に用いられ、奈良県の大仏も鋳金によって制作された。
彫金とは

彫金とは鏨(たがね)というノミのような道具を使って、金属を彫る技法のこと。彫刻は装飾品をはじめとする精巧な手工芸品を作る際に用いられる。中世の封建社会では、刀と柄の間に装着されている鍔(つば)に彫られた絵や柄が、持ち主の美意識の高さを示すものとされ、彫金も流行した。今もなお、洗練された鍔(つば)の意匠は芸術的に高く評価されている。
金工の源流

金工は中国や韓国から九州に伝来し、銅鐘や鏡、儀式用の器具を作るためにこの技法が用いられた。さらに時代は移り、日本の茶道文化が発展するとともに、茶の湯を沸かす茶釜を作るためにも金工が用いられるようになった。
江戸時代における金工

江戸時代には、生活雑貨や器具を作るために金工が用いられるようになる。鉄釜やキセル、彫像などの絢爛な金工品は、人々の暮らしに彩りと潤いをもたらした。
今なお人気の金工品

手作業で作られる金工品は今なお人気が高く、海外にも数多く輸出されている。なかでも南部鉄器は有名で、この手法で作られた釜はお湯が冷えるのを防ぐなどの利便性もさることながら、鉄器から溶け出した鉄分がお湯と混ざることから健康にもいいとされている。もちろん、この南部鉄器も長年にわたって培われた日本の金工技術のほんの一例に過ぎない。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
1月10日にかけて日本の広範囲で大雪の予報:交通機関、宿泊施設など旅行時の注意事項
by: LIVE JAPAN編集部
-
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部
-
3COINSのデスク収納グッズがすごい!統一感のあるデザイン&実用性を兼ねそろえたアイテム6選
by: LIVE JAPAN編集部
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
自然と日本文化の融合を楽しむ2日間の長野市周辺ドライブ旅行
by: ひで