興味深い資料が豊富な博物館
密教美術の宝庫、高野山
国内外から収集した、たばこと塩の文化や歴史にまつわるコレクション38,000点あまりを所蔵。
明治時代に開業した日本初の鉄道ターミナル「新橋停車場」の外観を当時のまま再現。
皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品類を一般公開している三の丸尚蔵館。
「みて・ふれて・動かして」学習できる体験型博物館。地下鉄の歴史から最新技術までを楽しく学べる。
さまざまな展示や体験を通して、発明・発見の楽しさを伝える
播磨地域ゆかりの作品などを展示。眺める姫路城の姿が美しい
雑木林や湿地など狭山丘陵の里山の自然そのものを展示物ととらえた野外博物館。
怖くても体験してみたい伝統行事
家族そろって楽しめる手塚治虫ワールド
神話の時代から続く日本の伝統文化・相撲に関する貴重な資料を収集、展示している博物館。
年中落語の公演を行っている寄席のひとつ。落語の他にも、漫才などバラエティーに富んだ公演にも注目。
海や船、科学技術を身近に感じる
相撲発祥の地にある相撲の資料館。本物と同じ土俵と約12,000点の相撲に関する資料があり歴史を学べる
日本刀専門の博物館。刀剣・刀装・刀装具・甲冑・金工資料など約190点を所蔵している。
青森県が生んだ巨匠の全貌を紹介
布文化と浮世絵の美術館、和のセレクトショップやイベントホールが一体化した複合型アートビル。
秘境の地・奥日光の自然と歴史を味わえる施設です。
震災の経験と教訓を知り、防災・減災を学ぶ