安産祈願で有名な鬼子母神を擁する寺。江戸時代から桜の名所として親しまれ、緑が色濃く残る場所。
聖武天皇の皇后が建立した古刹
天武天皇の発願により建立された白鳳期の寺院。近年になって復興されたため、色鮮やかな伽藍が美しい。
桜・サツキ・紅葉と季節折々に公開される
西国三十三所第一番札所には参拝客が絶えない
平成生まれの双龍図が京都最古の禅寺を守る
1015段の石段を登って絶景を満喫
将軍徳川綱吉の生母桂昌院による発願にて創建された寺。元禄の姿を残す本堂は国の重要文化財。
戦国大名の伊達政宗ゆかりの禅寺。国宝指定の本堂や名工の技が光る庫裡(くり)を見学できる。
京都東山の清水寺を模した重要文化財のお堂。朱色の美しい外観は見る者を惹きつける。
左右に阿吽の仁王が佇む宝蔵門。長さ4.5メートルもの大わらじには魔除けの意味が込められている。
寺の本尊、不動明王の迫力ある眼光と威圧感ある姿に圧倒される。もみじの紅葉も見事。
浅草寺の総門。雷門と書かれた大提灯が大迫力、浅草のランドマーク。
上野公園を散策していると見える、緑豊かな地にそびえ立つ5層・和風構造の建造物。国の重要文化財
広大な敷地と多くの歴史的建造物がある寺。開かれたお寺として、訪れる者を温かく迎え入れてくれる。
浅草寺の本坊。阿弥陀三尊が祀られ、歴代徳川将軍の位牌が安置されている。
奈良時代より数々の国宝級の文物を収蔵してきた宝物庫
鎌倉にある浄土宗の仏教寺院。本尊は重量約121トンの巨大な鎌倉大仏として有名。
廻遊式の庭園がある花の寺
曹洞宗の大本山で広大な敷地に近代的な堂宇が並ぶ。座禅も組める。