参道の落ち葉が誘う格式高き門跡寺院へ
高僧、行基が建立した鎌倉最古のお寺。本尊は三体の十一面観音で、境内は四季折々の名花で彩られる。
天皇や貴族たちの遊宴の地
足利歴代将軍の木像がある
長谷川等伯の襖絵が有名
浄土宗七大本山の一つ、増上寺。徳川将軍家の菩提寺であり、数々の指定文化財を所有する。
奈良のシンボル・大仏様が鎮座し、大仏殿を中心に広大な境内が広がる。世界遺産にも登録されている。
弘法大師の思いが表現された修行道場
全国にある高野山真言宗の総本山
春の訪れを告げる早咲き桜の名所
奥深い山に抱かれた密教寺院
家康を怒らせた鐘が有名
たくさんのお守り猿が下がる
比叡山中に数百の建造物が点在
夢窓国師による庭園が見どころの格式ある禅宗の寺。紅葉と四季の花が楽しめる。
優美な姿の伎芸天立像は必見
茶室「八窓席」が有名
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
成相寺で願い事をしよう
593年に聖徳太子によって建立された日本最古の官寺。創建当時の建築様式を忠実に再現し今に伝えている。