奥深い山に抱かれた密教寺院
心静かに国宝の阿弥陀三尊像に向かい合う、天台宗の門跡寺院
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
秋には紅葉が参道を覆う
近江八景「三井の晩鐘」で知られる
茶室「八窓席」が有名
姫路が誇る山上寺院
たくさんのお守り猿が下がる
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
知恵を授かる文殊さん
夏の夜の千灯供養
天武天皇の発願により建立された白鳳期の寺院。近年になって復興されたため、色鮮やかな伽藍が美しい。
山肌に憩う羅漢にそっと手を合わせ
千年以上もの間、多くの人々の信仰を集めてきた成田山新勝寺。広大な敷地に数々の重要文化財を有する。
足利歴代将軍の木像がある
参道の落ち葉が誘う格式高き門跡寺院へ
長谷川等伯の襖絵が有名
法然上人入寂の地に開かれた浄土宗の総本山。徳川家の庇護により、壮大な伽藍が築かれた。
出世人・秀吉が信仰した三面大黒天
四つの庭園が方丈を囲む