比叡山中に数百の建造物が点在
壮大な三門が迎える黄檗の大本山
お骨仏の寺として有名
鎌倉の海や長谷の町並みが見渡せ、四季折々の花木が彩る古刹。本尊は日本最大級の木造の仏像。
高野山の中にある約900年前に開基した大寺院
全国にある高野山真言宗の総本山
鑑真が開いた仏教道場
緑のなかにたたずむ草庵
桜・サツキ・紅葉と季節折々に公開される
夏の夜の千灯供養
安産祈願で有名な鬼子母神を擁する寺。江戸時代から桜の名所として親しまれ、緑が色濃く残る場所。
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
秋には紅葉が参道を覆う
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
優美な姿の伎芸天立像は必見
古くから有馬温泉を守り続けてきた寺
天皇や貴族たちの遊宴の地
天平文化を今に伝える、見所多数の奈良の大伽藍。ユネスコの世界文化遺産にも認定されている。
森に囲まれた境内を散策
1015段の石段を登って絶景を満喫