法然上人入寂の地に開かれた浄土宗の総本山。徳川家の庇護により、壮大な伽藍が築かれた。
春の訪れを告げる早咲き桜の名所
大沢池は桜と観月の名所
たくさんのお守り猿が下がる
将軍徳川綱吉の生母桂昌院による発願にて創建された寺。元禄の姿を残す本堂は国の重要文化財。
国宝を所有する宿坊
593年に聖徳太子によって建立された日本最古の官寺。創建当時の建築様式を忠実に再現し今に伝えている。
高野山の中にある約900年前に開基した大寺院
時の名将の信仰を集め、江戸庶民からも親しまれた豊川稲荷。七福神めぐりや献灯提灯なども楽しめる。
優美な姿の伎芸天立像は必見
参拝客を魅了する花々と大観音
足利歴代将軍の木像がある
柳の木の下で願いを結んで
緑のなかにたたずむ草庵
美しい嵐山を借景に静まる伽藍と庭
宿坊では一流旅館並みの設備で快適に過ごせる
梅花のなかで小野小町をしのぶ
浄土宗七大本山の一つ、増上寺。徳川将軍家の菩提寺であり、数々の指定文化財を所有する。
日本でもっとも高い格式を持つ禅寺として知られる臨済宗の大本山。
京都の風景に欠かせない五重塔を有する真言密教の根本道場。“お大師様の寺”として知られている。