参道の落ち葉が誘う格式高き門跡寺院へ
春の訪れを告げる早咲き桜の名所
桜や紅葉の美しさで有名
緑のなかにたたずむ草庵
美しい嵐山を借景に静まる伽藍と庭
安産祈願で有名な鬼子母神を擁する寺。江戸時代から桜の名所として親しまれ、緑が色濃く残る場所。
聖武天皇の皇后が建立した古刹
将軍徳川綱吉の生母桂昌院による発願にて創建された寺。元禄の姿を残す本堂は国の重要文化財。
百人一首で有名な嵯峨野・小倉山に佇む日蓮宗の寺院。秋には山全体が紅葉に染まり、素晴らしい美しさ。
安藤忠雄設計の本堂
法然上人入寂の地に開かれた浄土宗の総本山。徳川家の庇護により、壮大な伽藍が築かれた。
優美な姿の伎芸天立像は必見
平安後期、藤原摂関時代の栄華を伝える極楽浄土のような美しい寺院
枯山水の“石庭”で世界的に知られる、臨済宗の禅寺。
593年に聖徳太子によって建立された日本最古の官寺。創建当時の建築様式を忠実に再現し今に伝えている。
醍醐山に広がる真言宗醍醐派総本山。秀吉の「醍醐の花見」が行われたことでも有名な桜の名所。
宿坊では一流旅館並みの設備で快適に過ごせる
鎌倉の海や長谷の町並みが見渡せ、四季折々の花木が彩る古刹。本尊は日本最大級の木造の仏像。
枯山水の庭と紅葉が風流な寺
紅葉の美しさで知られる法然上人ゆかりの寺