春の訪れを告げる早咲き桜の名所
近江八景「三井の晩鐘」で知られる
参拝客を魅了する花々と大観音
古くから有馬温泉を守り続けてきた寺
日本でもっとも高い格式を持つ禅寺として知られる臨済宗の大本山。
戦国を生きた信長ゆかりの寺
見事な苔の庭園が有名
浄土宗七大本山の一つ、増上寺。徳川将軍家の菩提寺であり、数々の指定文化財を所有する。
醍醐山に広がる真言宗醍醐派総本山。秀吉の「醍醐の花見」が行われたことでも有名な桜の名所。
参道の落ち葉が誘う格式高き門跡寺院へ
京都の風景に欠かせない五重塔を有する真言密教の根本道場。“お大師様の寺”として知られている。
鈴虫の声とともに幸福を届ける
威容を誇る修験道の総本山
御寺と呼ばれる皇室の菩提寺
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
光源氏のモデル・源融の山荘跡
秋は散り黄葉もきれい
鎌倉の海や長谷の町並みが見渡せ、四季折々の花木が彩る古刹。本尊は日本最大級の木造の仏像。
弘法大師の御廟を中心にした霊域
百人一首で有名な嵯峨野・小倉山に佇む日蓮宗の寺院。秋には山全体が紅葉に染まり、素晴らしい美しさ。