風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
593年に聖徳太子によって建立された日本最古の官寺。創建当時の建築様式を忠実に再現し今に伝えている。
西国三十三所第一番札所には参拝客が絶えない
春の訪れを告げる早咲き桜の名所
津軽家代々の当主が眠る菩提寺
天武天皇の発願により建立された白鳳期の寺院。近年になって復興されたため、色鮮やかな伽藍が美しい。
知恵を授かる文殊さん
茶室「八窓席」が有名
勝ち運をもたらす「勝ちダルマ」のご利益を求め多くの人が訪れる
黒谷さんの名で親しまれる
1015段の石段を登って絶景を満喫
天平文化を今に伝える、見所多数の奈良の大伽藍。ユネスコの世界文化遺産にも認定されている。
近江八景「三井の晩鐘」で知られる
真言宗智山派大本山の一つで厄除けの寺として有名。毎日行われる護摩祈祷に参拝後は仲見世通りでお買い物。
枯山水の庭と紅葉が風流な寺
春の桜、山つつじ、秋の燃える赤紅葉を鑑賞
心字池のある庭園を散策
浄土宗七大本山の一つ、増上寺。徳川将軍家の菩提寺であり、数々の指定文化財を所有する。
弘法大師ゆかりの紅葉名所
見事な苔の庭園が有名