醍醐山に広がる真言宗醍醐派総本山。秀吉の「醍醐の花見」が行われたことでも有名な桜の名所。
狩野元信の庭園がある
緑のなかにたたずむ草庵
臨済宗妙心寺派の大本山で、46の塔頭寺院を持つ日本最大の禅寺。
西国三十三所第一番札所には参拝客が絶えない
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
光源氏のモデル・源融の山荘跡
春の桜、山つつじ、秋の燃える赤紅葉を鑑賞
真言宗御室派の総本山。皇室とゆかりが深いことでも知られる。遅咲きの御室桜でも有名。
かつて壮大な伽藍を誇った大寺院
時の名将の信仰を集め、江戸庶民からも親しまれた豊川稲荷。七福神めぐりや献灯提灯なども楽しめる。
源義経も修行した京都の霊山・鞍馬山にある、宇宙のパワーを感じられる山岳寺院。
日本最大級の伽藍、日本最古の三門を有する臨済宗東福寺派大本山。京都屈指の紅葉の名所として知られる。
真言宗智山派大本山の一つで厄除けの寺として有名。毎日行われる護摩祈祷に参拝後は仲見世通りでお買い物。
津軽家代々の当主が眠る菩提寺
鑑真が開いた仏教道場
四つの庭園が方丈を囲む
天平文化を今に伝える、見所多数の奈良の大伽藍。ユネスコの世界文化遺産にも認定されている。
法然上人入寂の地に開かれた浄土宗の総本山。徳川家の庇護により、壮大な伽藍が築かれた。
威容を誇る修験道の総本山