醍醐山に広がる真言宗醍醐派総本山。秀吉の「醍醐の花見」が行われたことでも有名な桜の名所。
高僧、行基が建立した鎌倉最古のお寺。本尊は三体の十一面観音で、境内は四季折々の名花で彩られる。
西国三十三所第一番札所には参拝客が絶えない
浅草寺すぐそばにある現世ご利益を願う庶民のパワースポット。二又大根と巾着に良縁と夫婦和合を祈願。
雅な庭園を眺めながら天然石の数珠作り
戦国を生きた信長ゆかりの寺
参道の落ち葉が誘う格式高き門跡寺院へ
姫路が誇る山上寺院
時の名将の信仰を集め、江戸庶民からも親しまれた豊川稲荷。七福神めぐりや献灯提灯なども楽しめる。
山肌に憩う羅漢にそっと手を合わせ
法然上人入寂の地に開かれた浄土宗の総本山。徳川家の庇護により、壮大な伽藍が築かれた。
平安歌人・在原業平ゆかりの寺
大沢池は桜と観月の名所
日本最大級の伽藍、日本最古の三門を有する臨済宗東福寺派大本山。京都屈指の紅葉の名所として知られる。
将軍徳川綱吉の生母桂昌院による発願にて創建された寺。元禄の姿を残す本堂は国の重要文化財。
お骨仏の寺として有名
聖武天皇の皇后が建立した古刹
枯山水の庭と紅葉が風流な寺
臨済宗建長寺派大本山で鎌倉五山第一位。数々の国宝、文化財、歴史的建造物を有し、中でも三門は必見。
狩野元信の庭園がある