平安後期、藤原摂関時代の栄華を伝える極楽浄土のような美しい寺院
美しい嵐山を借景に静まる伽藍と庭
御寺と呼ばれる皇室の菩提寺
荘厳で清涼な空気に心身が清められる富士山の玄関口。(祭や祈祷、結婚式など神道の儀式が見られる時も…)
国宝を所有する宿坊
朱塗りの鳥居や老杉の参道、荘厳な雰囲気の中に鎮まる神社。
たくさんのお守り猿が下がる
神戸で最初に公開された代表的な異人館
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
出世人・秀吉が信仰した三面大黒天
藤原氏ゆかりの神社で紅葉観賞
緑のなかにたたずむ草庵
明治政府の外交官の暮らしが体験できる邸宅。横浜の街を眺めながらのティータイムもできる。
縁結びパワースポットとしても名高い
見事な苔の庭園が有名
横浜港の歴史などを学べる博物館。隣接する第一号ドックには帆船日本丸が係留されており船内を見学できる。
源義経も修行した京都の霊山・鞍馬山にある、宇宙のパワーを感じられる山岳寺院。
全国にある稲荷神社の総本宮。フォトジェニックな千本鳥居で参詣者からの人気を集めている。
朱塗りの美しい江戸期の社殿を持つ神社。三社権現とも呼ばれ、5月の三社祭は江戸三大祭りのひひとつ。
知恵を授かる文殊さん