本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
動物の剥製にびっくり
臨済宗妙心寺派の大本山で、46の塔頭寺院を持つ日本最大の禅寺。
名匠による美術品を展示
江戸時代から続く商売繁盛の神様として有名。日本一の酉の市の開催地でもある。
明治以降、天皇皇后両陛下が住居している場所。事前申し込みをすれば参観可能。
威容を誇る修験道の総本山
縁結びパワースポットとしても名高い
金運招来の神様で知られる
神話の時代から続く京都で最も古い神社の一つ。葵祭(賀茂祭)で知られ、世界文化遺産に登録されている。
繁華街に建つ縁結びの神様
海と空に映える真紅のタワー
断崖に建つ白亜の灯台
出羽三山信仰の中心的存在
夏の夜の千灯供養
幕末・明治の日本の政治を揺るがした大政奉還の舞台のひとつとなった徳川家ゆかりの城。
“太閤さんのお城”として親しまれる大阪のシンボル。国の登録有形文化財にも指定されている。
秀吉の正室・ねねが秀吉の菩提を弔うため東山に創建した寺院。春・夏・秋に行われるライトアップも美しい。
枯山水の庭と紅葉が風流な寺
全国にある高野山真言宗の総本山