夫婦岩で有名な神社
平安時代から「もみじの永観堂」として知られる古刹。
縁結びパワースポットとしても名高い
全国天満宮の総本社で、菅原道真公を御祭神としてお祀りする「北野の天神さん」。
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
緑のなかにたたずむ草庵
西国三十三所第一番札所には参拝客が絶えない
足利歴代将軍の木像がある
源義経も修行した京都の霊山・鞍馬山にある、宇宙のパワーを感じられる山岳寺院。
金髪の三代目・ビリケン様が見守るなにわのシンボル・通天閣。創建から100年以上の歴史を有している。
「宝の山に登る」と記す、縁起の良い宝登山神社。火災盗難、諸難を防ぐ守護神を祀る。
江戸初期の堂々たる城郭の姿を今に伝える
開運と運動の神様、天之手力雄命と、文道の祖、菅原道真公を祀る湯島天神。有名な学者や文人も多く訪れる。
姫路が誇る山上寺院
記念撮影のスポットとしても人気
参拝客を魅了する花々と大観音
大沢池は桜と観月の名所
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
朱塗りの美しい江戸期の社殿を持つ神社。三社権現とも呼ばれ、5月の三社祭は江戸三大祭りのひひとつ。
秋は散り黄葉もきれい