姫路が誇る山上寺院
港の見える丘公園内に建築された赤い瓦屋根に白壁のスパニッシュスタイルの洋館。
関東大震災後の大正末期に建築された外国人住宅。
外国人向けのアパートメントハウスだった山手西洋館。1階は洋館についてのパネルが展示されている。
神秘の山・羽黒山の象徴
幕末の思想家である吉田松陰ゆかりの神社。近年は、学問の神として崇敬を集めている。
千葉県の大型会議・展示施設。文化や芸術、スポーツの大型イベントがめじろおし。
44本の太い円柱が荘厳な拝殿
春の桜、山つつじ、秋の燃える赤紅葉を鑑賞
ドレスを試着して記念撮影
良縁を願う神事「縁むすび参り」が話題の神社。古びた雰囲気の小祠も味わい深い。
京都で最も古い歴史を持つ社
断崖に建つ白亜の灯台
古代から神域とされていた御蓋山に鎮座する全国の春日神社の総本社。2018年に創建1250年を迎えた。
首都高湾岸線にある横浜の象徴ともいえる橋。夜には264灯の電球が輝き、横浜の夜景を演出している。
593年に聖徳太子によって建立された日本最古の官寺。創建当時の建築様式を忠実に再現し今に伝えている。
歴代天皇が暮らした長い歴史の名残
全国にある高野山真言宗の総本山
平城宮内道場で輝く名仏を愛でる
壮麗な佇まいの建物は中之島のシンボル