秀吉のように出世したい
近江八景「三井の晩鐘」で知られる
600年以上の歴史がある日枝神社。6月には、日本三大祭のひとつ「山王祭」が開催される。
京の夏を盛り上げる祇園祭で有名
参拝客を魅了する花々と大観音
古代から神域とされていた御蓋山に鎮座する全国の春日神社の総本社。2018年に創建1250年を迎えた。
古くから有馬温泉を守り続けてきた寺
学問の神様として名高い
日本でもっとも高い格式を持つ禅寺として知られる臨済宗の大本山。
戦国を生きた信長ゆかりの寺
見事な苔の庭園が有名
開運と運動の神様、天之手力雄命と、文道の祖、菅原道真公を祀る湯島天神。有名な学者や文人も多く訪れる。
浄土宗七大本山の一つ、増上寺。徳川将軍家の菩提寺であり、数々の指定文化財を所有する。
80年以上の歴史を持つ、長さ150メートルの駒形橋。隅田川に架かる橋のひとつ。
醍醐山に広がる真言宗醍醐派総本山。秀吉の「醍醐の花見」が行われたことでも有名な桜の名所。
明治政府の外交官の暮らしが体験できる邸宅。横浜の街を眺めながらのティータイムもできる。
恋多き光源氏に縁をあやかりたい
参道の落ち葉が誘う格式高き門跡寺院へ
京都の風景に欠かせない五重塔を有する真言密教の根本道場。“お大師様の寺”として知られている。
鈴虫の声とともに幸福を届ける