隅田川にかかる、高速道路と一般道路の2階建構造の橋。一般道路から眺める夜景が美しい。
江戸時代の米蔵があった地に由来する「蔵前」。黄色い橋は、米のもみ殻を連想させる。
上野公園を散策していると見える、緑豊かな地にそびえ立つ5層・和風構造の建造物。国の重要文化財
隅田川を挟んだ隅田公園を結ぶ「桜橋」。周囲の景観に溶け込むスマートな外観が特徴の歩行者専用の橋。
浮世絵師・歌川広重の錦絵にも描かれた、歴史ある鉄橋。
1930年シアトル航路用に造船された歴史ある貨客船。現在は客室や食堂、操舵室や機関室などが見学可能。
2002年にリニューアルした、日本が世界に誇る国際客船ターミナル。
1360余年の歴史を持つ鳥越神社。「とんど焼」や「鳥越まつり」などの伝統行事でにぎわう、由緒ある古社
ウミネコといっしょに島めぐり
京都東山の清水寺を模した重要文化財のお堂。朱色の美しい外観は見る者を惹きつける。
聖武天皇が堂塔を建立したと伝わる。鎌倉時代の優美な楼門(国宝)を旧街道に面して構え、境内の中心に鎌倉時代の十三重石塔(重要文化財)が立つ。コスモスでも名高い。
隅田川河口部に築造された、国内で最大規模を誇る道路可動橋。
江戸情緒溢れる蔵造りの町並みの中で今も時を告げ続ける川越のシンボル。
国内最古の鋼タイドアーチ橋、隅田川で最も古い橋。
鎌倉時代創建といわれる古寺。江戸時代は「江戸三富」と呼ばれ富くじでにぎわう。
自由学園の元校舎として建設。1997年5月国の重要文化財に指定。
寺の本尊、不動明王の迫力ある眼光と威圧感ある姿に圧倒される。もみじの紅葉も見事。
JR発足と同時に池袋駅構内の目印として制作された石像。
GHQとの交渉や日本国憲法制定に尽力した白洲次郎・随筆家である正子夫妻の旧邸宅。
東京・隅田川に架かる橋の中でも特に美しいと称される。優美なシルエットが特徴。