開運と運動の神様、天之手力雄命と、文道の祖、菅原道真公を祀る湯島天神。有名な学者や文人も多く訪れる。
明治政府の外交官の暮らしが体験できる邸宅。横浜の街を眺めながらのティータイムもできる。
朱塗りの美しい江戸期の社殿を持つ神社。三社権現とも呼ばれ、5月の三社祭は江戸三大祭りのひひとつ。
荘厳な雰囲気が漂う権現造りの歴史ある神社。国の重要文化財に指定されている。4月後半はつつじが見ごろ。
見学可能な証券取引所。年間61,000人が訪れる日本経済のシンボル。
海の安全を護る神として人々から信仰されてきた神社。境内には、区の重要文化財が多くある。
600年以上の歴史がある日枝神社。6月には、日本三大祭のひとつ「山王祭」が開催される。
「宝の山に登る」と記す、縁起の良い宝登山神社。火災盗難、諸難を防ぐ守護神を祀る。
日本の立法の中心地「国会議事堂」。ステンドグラスなど、創意工夫のあとが見られる建物の見学ができる。
港の見える丘公園内に建築された赤い瓦屋根に白壁のスパニッシュスタイルの洋館。
80年以上の歴史を持つ、長さ150メートルの駒形橋。隅田川に架かる橋のひとつ。
真言宗智山派大本山の一つで厄除けの寺として有名。毎日行われる護摩祈祷に参拝後は仲見世通りでお買い物。
展望台から都心を一望できる東京のシンボル「東京タワー」。バリエーション豊富な夜のライトアップも人気。
千葉県の大型会議・展示施設。文化や芸術、スポーツの大型イベントがめじろおし。
1961年に建てられた横浜のシンボル。展望フロアからは、360°のパノラマビューが楽しめる!
芦ノ湖畔に建つ当時の関所を見事に再現した箱根関所。江戸時代にタイムスリップしたかのような気分に。
首都高湾岸線にある横浜の象徴ともいえる橋。夜には264灯の電球が輝き、横浜の夜景を演出している。
荘厳で清涼な空気に心身が清められる富士山の玄関口。(祭や祈祷、結婚式など神道の儀式が見られる時も…)
北品川宿の鎮守、毎年6月の「品川神社例大祭」の神輿が有名。
1926年に建てられた絹糸貿易商の邸宅。四季を感じながらティータイムを過ごすことができる。