600年以上の歴史がある日枝神社。6月には、日本三大祭のひとつ「山王祭」が開催される。
都会のオアシスとして親しまれる新宿・花園神社
首都高湾岸線にある横浜の象徴ともいえる橋。夜には264灯の電球が輝き、横浜の夜景を演出している。
「秩父夜祭」で有名な神社。秩父地方の総社として2100年以上の歴史がある。
浄土宗七大本山の一つ、増上寺。徳川将軍家の菩提寺であり、数々の指定文化財を所有する。
1500年前に創建された歴史ある神社。良縁や家族円満の神様が祀られている。
千年以上もの間、多くの人々の信仰を集めてきた成田山新勝寺。広大な敷地に数々の重要文化財を有する。
真言宗智山派大本山の一つで厄除けの寺として有名。毎日行われる護摩祈祷に参拝後は仲見世通りでお買い物。
1961年に建てられた横浜のシンボル。展望フロアからは、360°のパノラマビューが楽しめる!
展望台から都心を一望できる東京のシンボル「東京タワー」。バリエーション豊富な夜のライトアップも人気。
将軍徳川綱吉の生母桂昌院による発願にて創建された寺。元禄の姿を残す本堂は国の重要文化財。
東京港第3航路をまたぐ全長2,618メートルの巨大な橋、東京ゲートブリッジ。
平和への願いを込めて建てられた神社。遺品や遺書を展示する遊就館も必見。
「宝の山に登る」と記す、縁起の良い宝登山神社。火災盗難、諸難を防ぐ守護神を祀る。
朱塗りの鳥居や老杉の参道、荘厳な雰囲気の中に鎮まる神社。
江戸の面影が残る貴重な文化財。金箔を贅沢にあしらい、「金色殿」とも呼ばれる煌びやかな社殿は圧巻。
臨済宗建長寺派大本山で鎌倉五山第一位。数々の国宝、文化財、歴史的建造物を有し、中でも三門は必見。
荘厳な雰囲気が漂う権現造りの歴史ある神社。国の重要文化財に指定されている。4月後半はつつじが見ごろ。
幕末の思想家である吉田松陰ゆかりの神社。近年は、学問の神として崇敬を集めている。
夢窓国師による庭園が見どころの格式ある禅宗の寺。紅葉と四季の花が楽しめる。