フランス人技師ヴェルニーが建築に貢献した横須賀製鉄所を望む公園。幾何学的なフランス式庭園が特徴。
今も残る江戸時代の大名庭園のひとつ。公園の中心にある池と、名石を見事に配した庭造りが魅力。
日本三大曳祭りのひとつに数えられる「秩父夜祭」を資料や実演で紹介する展示館。
2002年にリニューアルした、日本が世界に誇る国際客船ターミナル。
オシャレな店が並ぶ裏原宿の中心となるストリート。カフェや雑貨店などが点在し、路地裏散策も楽しい。
芦ノ湖に面した「桃源台」駅から「姥子」駅、「大涌谷」駅、「早雲山」駅までを約4kmにわたり運行している箱根ロープウェイ。1959年に開業し、現在では1年間に200万人以上が利用する。箱根の山々を抜けるルート上には桜、ツツジ、アジサイ、紅葉といった四季折々の自然が広がり、晴れた日には遠くに富士山を望むこともできる。終点の「早雲山」駅からは箱根登山ケーブルカーに接続していて、強羅温泉やその先の箱根登山鉄道に乗って「箱根彫刻の森美術館」へも行ける。
箱根町仙石原にある、水湿地の植物中心の珍しい植物園。春・夏・秋の可憐な山野草を観察することができる。
荒川区・墨田区・台東区を結ぶ橋。東京スカイツリー(R)を望める散策スポット。
江戸時代末期の浮世絵師・歌川 広重が多く描いている隅田川に架かる橋。
浅草寺の本坊。阿弥陀三尊が祀られ、歴代徳川将軍の位牌が安置されている。
上野公園を散策していると見える、緑豊かな地にそびえ立つ5層・和風構造の建造物。国の重要文化財
鎌倉時代創建といわれる古寺。江戸時代は「江戸三富」と呼ばれ富くじでにぎわう。
学問所としての伝統を後世に伝えてきた歴史ある聖堂。日本の近代教育発祥の地として有名。
日本で3番目にできた地下街で、現存する日本最古の地下商店街。
軽井沢駅から50分。関東最⻑3,193mのゴンドラを有する晴天率80%のスキー場
江戸最大の八幡様。境内には相撲の始祖を祀る神社など17の末社がある。
1983年に開館したこの美術館は、昭和初期に建設されたアール・デコ調の旧朝香宮邸を利用した美術展示と、緑豊かな庭園が調和した都内でも希少な美術館。2014年11月に旧館の改修、カフェやギャラリーのある新館が新設されてリニューアルオープン。美術館の前には広々とした芝生の庭が広がっている。この芝庭では敷物を広げて食事をしてもOK。
外国人にも人気の日本有数の桜の名所。夏はお祭り、秋は紅葉、冬は冬ぼたんなどオールシーズン魅力満載。
日本最大級のモスク。異国情緒溢れる館内には、ステンドグラスをはじめとした美しい装飾が施されている。
江戸時代の米蔵があった地に由来する「蔵前」。黄色い橋は、米のもみ殻を連想させる。