• 東京国立博物館
  • 東京国立博物館
  • 東京国立博物館
  • 東京国立博物館
  • 東京国立博物館

東京国立博物館

イベント一覧

  • 中国文明のはじまり
    期間限定

    中国文明のはじまり 2025/11/03まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2025/06/18 09:30 - 2025/11/03 17:00
    • イベント詳細 東洋館 4室

      中国は古来豊富な地下資源や豊かな自然のめぐみを有する土地柄で、人類はその地に高度な文明を築いてきました。展示の冒頭では黄土高原に興ったデザイン性の高い彩陶をはじめ漢時代までの土器の精緻な造形を紹介します。次に殷時代の甲骨や漢時代の封泥などの出土文字資料から漢字文化の発展のようすを展示します。また、各時代・地域の石器や玉器を通じて、工芸技術の発展と精神性を紹介します。今回はさらに、漢時代の銭貨関連の作品を展示します。
20件
  • 仏教の興隆―飛鳥・奈良
    期間限定

    仏教の興隆―飛鳥・奈良 2025/09/28まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2025/07/18 09:30 - 2025/09/28 17:00
    • イベント詳細 本館 1室

      6世紀半ば、欽明天皇の時代に百済から釈迦金銅仏、経論、幡がもたらされ、しばらくして百済から仏教寺院や仏教美術に関わるさまざまな技術者が来日しました。日本の文化は仏教の受容とともに飛躍的に進歩して、奈良時代には東大寺の大仏鋳造が国家的事業として営まれるまでに至ります。ここではそうした日本仏教黎明期の彫刻、書跡・典籍、工芸などをご紹介します。彫刻は飛鳥時代の貴重な木造の如来立像等を展示します。書跡は奈良時代の素紙経と紺紙経(~8/17)、細字経と大字経(8/19~)の遺例を紹介します。工芸は興福寺中金堂の基壇下に鎮壇のため埋納された興福寺鎮壇具のほか、奈良時代・8世紀の特色を示す鉢、鋺、鐃などの仏具、及び銅鏡を展示します。
  • 彫刻
    期間限定

    彫刻 2025/09/28まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2025/07/18 09:30 - 2025/09/28 17:00
    • イベント詳細 本館 11室

      江戸時代以前の日本の彫刻は、寺院や神社に安置された仏像、神像、肖像で占められていました。彫刻の造形には時代ごとに流行した作風があり、そこには当時の人々の美意識が反映されています。この部屋では、国家事業として仏像制作が行なわれた奈良時代の代表作や、日本彫刻史においてもっとも多くの彫刻が制作された平安時代の作例を中心に展示し、それらを比較しながら時代ごとの作風の特徴を紹介します。
  • 新沢千塚126号墳―金銀の装身具と渡来文化―
    期間限定

    新沢千塚126号墳―金銀の装身具と渡来文化― 2026/02/01まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2025/07/18 09:30 - 2026/02/01 17:00
    • イベント詳細 平成館 考古展示室

      奈良県新沢千塚126号墳出土品は、古墳時代中期(5世紀)における日本列島への舶載品が多数出土したことで知られます。ここでは、朝鮮半島由来の金製や銀製の装身具をはじめ、西アジア起源のガラス碗を中心に展示を構成し、5世紀における文物の交流を紹介します。
  • 中国の絵画 近代の絵画
    期間限定

    中国の絵画 近代の絵画 2025/09/21まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2025/07/18 09:30 - 2025/09/21 17:00
    • イベント詳細 東洋館 8室

      近年、当館が新たにお預かりした中国近代絵画コレクション「月影館コレクション」から優品を紹介します。
      月影館コレクションを築いた、故・姜河亀氏は、実業家として精力的に仕事に努めるかたわら、中国美術の鑑賞に心の安らぎを感じ、著名な蒐集家であった橋本末吉(1902~1991)氏らと親しく交流し、中国絵画の研究に励みました。 月影館コレクションは19世紀以降の近代絵画を主な対象とするコレクションです。これは、橋本氏の助言に加え、中国激動の時代を生きた芸術家たちに、自身も波瀾万丈の生涯を送った姜氏が深く共感したからといいます。
      今回の展示は2部にわけておこないます。第1部(~8月17日)では、国際的な経済都市上海の瀟洒な好みを伝える作品を、第2部(8月19日~)では、近代化を乗り越えて中国内外の各地で活躍した個性派画家の作品を展示します。橋本氏がかつて評したように、姜氏ならではの「鑑賞の眼で一点一点」見出され、形成された月影館コレクションの粋をおたのしみください。
  • インド・ガンダーラの彫刻
    期間限定

    インド・ガンダーラの彫刻 2025/12/21まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2025/07/18 09:30 - 2025/12/21 17:00
    • イベント詳細 東洋館 3室

      北インドではクシャーン朝(1~3世紀)に仏教美術が隆盛しました。1世紀頃にガンダーラ、マトゥラーにおいて相次いで仏像の制作が始まり、また、ガンダーラでは仏陀の生涯をつづった仏伝美術が盛んとなりました。ここではクシャーン朝はじめ、サータヴァーハナ朝のアマラーヴァティー美術や各時代の仏教彫刻を中心に、インドのヒンドゥー教彫刻なども紹介します。
  • 掘り出された江戸の金貨
    期間限定

    掘り出された江戸の金貨 2025/09/07まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2025/06/19 09:30 - 2025/09/07 17:00
    • イベント詳細 平成館 考古展示室

      1956(昭和31)年、銀座6丁目の小松ストアー(現在のGINZA KOMATSU)の敷地内から、小判208枚と一分金60枚がまとまって出土しました。発見されたのは江戸時代に発行された10種類の小判のうち、慶長小判、正徳小判、享保小判と、同じく江戸時代に発行された10種類の一分金のうち、慶長一分金、乾字(宝永)一分金、正徳一分金、享保一分金です。いずれも金の含有量が高いものばかりであることから、高い品位の金貨を選んで集めたとも考えられます。

      金貨が発見された場所は江戸時代前期からの町人用地です。他の金貨に改鋳するために集められたという説もありますが、金貨を集めた目的、また金貨が埋められていた理由など、多くはまだ謎に包まれています。
  • 重要文化財 埴輪 盛装女子
    期間限定

    重要文化財 埴輪 盛装女子 2025/09/28まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2025/06/19 09:30 - 2025/09/28 17:00
    • イベント詳細 平成館 考古展示室

      日本列島における、独自性の高い古墳文化を象徴する代表的造形として埴輪があります。埴輪のなかでも、女子埴輪の代表的な作品である盛装女子は、華やかに着飾り、全身を表現する女性として著名であり、本作品を考古展示室の導入部で展示します。
  • 中世のあの世とこの世
    期間限定

    中世のあの世とこの世 2025/09/07まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2025/06/18 09:30 - 2025/09/07 17:00
    • イベント詳細 平成館 考古展示室

      鎌倉時代から室町時代の武家の社会や文化を「この世」と「あの世」という2つのまとまりから概観します。「この世」では出土した輸入陶磁器や国産陶磁器の扱われ方を通じて武家社会の威信財に着目し、「あの世」では前半で骨蔵器に用いられた国内外の陶磁器を、後半で武家の供養碑である板碑を展示し、当時の葬制や他界観を概観します。特に板碑の展示においては、当時を復元するよう展示し、板碑に刻まれた銘文から当時の葬制や造立された社会背景などを解説します。
  • 古代の貨幣
    期間限定

    古代の貨幣 2025/09/07まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2025/06/18 09:30 - 2025/09/07 17:00
    • イベント詳細 平成館 考古展示室

      わが国最初の貨幣である富本銭をはじめ、和同開珎や皇朝十二銭など、わが国の貨幣史に欠かせない資料の展示を通じて、律令国家における貨幣のあり方を分かりやすく解説します。
  • 中国文明のはじまり
    期間限定

    中国文明のはじまり 2025/11/03まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2025/06/18 09:30 - 2025/11/03 17:00
    • イベント詳細 東洋館 4室

      中国は古来豊富な地下資源や豊かな自然のめぐみを有する土地柄で、人類はその地に高度な文明を築いてきました。展示の冒頭では黄土高原に興ったデザイン性の高い彩陶をはじめ漢時代までの土器の精緻な造形を紹介します。次に殷時代の甲骨や漢時代の封泥などの出土文字資料から漢字文化の発展のようすを展示します。また、各時代・地域の石器や玉器を通じて、工芸技術の発展と精神性を紹介します。今回はさらに、漢時代の銭貨関連の作品を展示します。
※ 上記記載の情報は更新時のものですので、実際の価格と異なっている場合があります。現在の状況はご来店時にお問い合わせください。