
以前多くの外国人が訪日した際、必ず寄っていたのではと思うほど、大人気の100円ショップ。安さだけではなく商品のクオリティが高いとのことで、お土産は全て100円ショップで揃えるという人も。そんな話題の100円ショップには便利なキッチングッズもたくさんありますが、実際に本格的な料理は作れるのでしょうか!?
今回は100円ショップをあまり利用したことがなかったという在日中国人主婦に、100円ショップの調理グッズを使って1日3食分の本格中華料理を作ってもらいました!
今回の100均調理グッズ・中華料理作りにチャレンジしてくれたのは…

100円ショップの調理グッズを使って、本格的な中華料理作りに挑戦してくれたのは、中国・上海出身でただいま旦那さんと一緒に日本に住んでいるファンさん。主婦兼キャリアウーマンであるファンさんの得意料理は、もちろん中華。中国にいる時はよく、中国の家庭料理を作っていたそうです。
使用したことのない100円ショップの調理グッズを駆使し、本格的な中華料理は作れるのでしょうか? レッツ・チャレンジ!
【朝食編】電子レンジでできる「ご飯一合炊き」で、中国粥

中国の朝ごはんとして有名な「中国粥」作り。100円ショップの調理グッズからは、電子レンジでチンするだけでご飯が炊けてしまう「ご飯一合炊き」と、1つでおろす・潰す・混ぜる・炒めるのに使える「万能調理スプーン」を使用します。さて、うまくできるのでしょうか?
<材料>
・お米 1合
・水 270ml/ お米が隠れるまでの量
・鶏ガラスープ 大さじ1
・しょうが 半分

まずはご飯を炊いていきましょう。用意するものはお米1合と200mlの水。最初に「ご飯一合炊き」の中でお米を洗います。ここで驚きが一つ!なんと中蓋に水切り穴が。

「お米をこぼさず洗えるのは、とても楽ね!」
ファンさんもこの中蓋が気に入った模様です。
お米を洗い終わったら次に、水200mlを注ぎます。しかし今回は事前の調べで、水は少し多めが良いと聞いていたので、今回は270mlの水を入れました。次に中国粥の味付けとなる鶏ガラスープの素を大さじ1入れます。

その後、お米を水に30分ほど浸します。ここで衝撃の事実が発覚! 改めて説明書を読み直すと、規定量のお水200mlに対してお米の量を0.2~0.3合に減らせば、お粥を炊くことができるとのこと! しかし準備が整ってから気づいてしまったので、今回はお米を減らさずに、水を増やす方法で炊くことにしました。

500Wの電子レンジで7分加熱し、30分ほど蒸らせば完成です!できあがりはいかがでしょうか。
「ちょっと硬いかしら。しかも炊飯器よりも時間がかかるのね。お米を炊くのに1時間かかるのは、忙しい朝には難しいかも。事前に夜炊いておくなら良いかもね」
炊飯器いらずでとっても簡単ですが、時間がかかり効率的ではないとのこと。また、270mlの水を入れましたが、まだ少しお米が硬かったようです。本来はここで味付けをして完成の予定でしたが、お米がまだ硬いのでお鍋に移して中国粥に仕上げることにします。

お鍋に「ご飯一合炊き」で炊いた鶏ガラスープ入りのご飯を全て入れます。その上にお米がかぶるほどのお水を入れて、弱火で炊きます。この後下ろしたしょうがをたっぷりご飯の上にかけるのですが、ここで登場するのが100円ショップの調理グッズ「万能調理スプーン」。

「バランスが良くてとてもおろしやすい!このままお米としょうがを混ぜることもできるし、とても便利だわ。これはキープしたいわね」
ファンさんが今まで使っていたしょうがおろし器は、おろしている時にバランスが悪く、おろしにくかったそうですが、この万能調理スプーンはとっても使いやすいとのこと。「これが100円!?」と驚いていました。
ある程度煮えたらお椀に盛り付け、その上に細かく刻んだしょうがをのせて中国粥が完成です! お味はいかがでしょうか。

「うん、おいしい。しょうがをおろすのが簡単にできたから、とても楽だったわ。このスプーンは中国に持って帰りたいな。お米は少し硬めだったから、結局お鍋で煮る事になってしまったし、コツを掴まないとちょっと難しいかも」
お米を炊くのには、時間がかかるのと少しコツがいるようですが、おろす・混ぜるが一気にできる万能調理スプーンにはかなり大満足。お米以外の材料は全て100円ショップで購入したので、ほぼ100円ショップのもので簡単に中華粥が作れちゃいました!
【昼食編】はるさめも茹でられる「電子レンジでパスタ」で、野菜とはるさめ炒め

続いてはランチメニュー、野菜とはるさめ炒め(中国語:炒粉丝)を100円ショップの調理グッズを使用し作ってみましょう。
こちらで使うのは「電子レンジでパスタ」です。電子レンジでチンするだけでパスタをゆでることができるこの器具は、はるさめでも応用ができます。もちろん食材も全て100円ショップで揃えました。
<材料>
はるさめ 1束
人参 1/2
キャベツ 1/4
ニンニク 1欠片
長ネギ 1本
醤油 大さじ1
塩 少々
砂糖 少々

まず始めに「電子レンジでパスタ」ではるさめを茹でましょう。1人分のはるさめを容器の中に入れ、はるさめがかくれる程度の水を入れます。そして蓋を閉じてレンジで約7分温めましょう。

はるさめを茹でている間、一緒にいれる野菜の準備をします。人参、キャベツ、長ネギは食べやすい大きさに。ニンニクは細かく切ります。

野菜の準備をしている間に、7分経ちました!はるさめは果たして無事にできあがったでしょうか?

「すごい、ちゃんと茹でられてる。ちょっと柔らか過ぎだから、はるさめは5分くらいでよかったかも。麺類を茹でる時って必ずお湯を沸かしてから茹でるじゃない?その手間が省けるのはとっても嬉しい!これは便利だわ」
少し茹ですぎた状態になってしまったものの、とても簡単に茹でることができました。普段はるさめを茹でるときは、お湯を沸かす時間を含めると約10分かかってしまうので、時短にもなりますね!

さて、食材を炒めていきましょう。フライパンを火にかけ油を入れます。温まったらニンニクを入れ、きつね色になるまで炒めます。そして長ネギ、人参を入れて炒めましょう。
ここでも活躍するのが万能調理スプーン。炒める時にも使用できます。その後キャベツを投入し、最後に湯きりしたはるさめを入れます。
隠し味として砂糖をひとつまみ。味がよりマイルドになるそうですよ。そして味付けに醤油をいれ、塩で味を整えて完成です。味付けは特別な調味料を使わずとも簡単にできました。

「これ大成功!とってもおいしくできたわ。はるさめの茹で時間さえ気をつければもう完璧。調理時間の削減にもなったし、『電子レンジでパスタ」は重宝しそう」
普段よりも簡単にできたと大喜び。「電子レンジでパスタ」はパスタはもちろんはるさめだけではなく、様々な麺で利用できるため、麺を使うことが多い中華料理にはとても便利なようですね。調理グッズから材料まで全て100円ショップで集められました。こちらも大成功です!
【夕食編】電子レンジで丼ができる「レンジでどんぶり・目玉焼き」で、トマトと卵炒め

ディナー用に作るのは、トマトと卵の炒めもの(中国名:番茄炒蛋盖浇饭)。中国でおなじみの家庭料理です。
こちらで使用する100円ショップの調理グッズはこちら、「レンジでどんぶり・目玉焼き」。これはレンジで温めるだけで、どんぶりや目玉焼きができるという優れもの。果たしておいしくできるのでしょうか?
<材料>
トマト 1個
卵 2個
ひき肉 50g
鶏がらスープの素 小さじ1/2
牛乳 少々
塩 少々
砂糖 少々

まずはトマトを一口サイズにカットします。終わったら次は、「レンジでどんぶり・目玉焼き」に卵を2つ割ってよくかき混ぜます。そしてその中に先ほどカットしたトマトを入れましょう。

ここでまた登場「万能調理スプーン」。トマトを食べやすく、卵に味が染みるように潰していきます。次にひき肉を入れて混ぜ合わせます。

電子レンジで温める前に鶏がらスープの素に塩、砂糖そして卵を柔らかくするために牛乳を加え、レンジで3分ほど温めます。果たして卵やひき肉は、レンジでチンしただけでうまく調理できるのでしょうか?

3分後様子を見てみるとまだ火が通っていないようだったので、さらに3分以上温めました。そしてできあがったのがこちら。

見たところ、ちゃんと火は通っている様子。中を見てみても生の部分は残っていませんでした。肝心な味はというと……。

「おいしくできてる!お肉も火が通ってるし、ちゃんとしたトマトと卵炒めができたわ。『レンジでどんぶり・目玉焼き』の良いところは、他の調理器具をほぼ使わないところね。仕事もしてて忙しい私にはぴったり。」
レンジでチンしただけでちゃんとお肉にまで火が通り、また味もバランス良くて美味しいとのこと。油で炒めていないのでその分ヘルシーですし、これは本場の主婦も欲しい商品ではないでしょうか?
「3分くらいではできあがらなかったから、初めて使うときは何度か電子レンジをチェックしなくちゃいけないわね。でも本当簡単だった。これは欲しいわ!」
記載されている温めの所要時間ではできあがらなかったものの(メニューが違うので当たり前ですが)、これ一つで一品ができる優れもの。このグッズでも本格的な中華料理ができちゃいました!
中国人主婦も感動!想像以上に便利だった100円調理グッズ!

100円調理グッズを使った本格的な中華料理作り。ご飯を炊くのに時間がかかったり、一部の調理グッズでは指定より加熱時間を長くしたり、若干想定外のことはあったものの、無事朝昼晩3食分の本格中華料理を作ることができました。ファンさんが選ぶ、この中で特に便利だったのはどれだったのでしょうか。
「『レンジでどんぶり・目玉焼き』と『万能調理スプーン』は絶対欲しいわね。想像していたよりもずっと使いやすかったし、クオリティも良かった!」
使い勝手の良さと、ほとんどのグッズが時短に繋がると言うことで、今後また使い続けたいと嬉しいコメントを残してくれたファンさん。皆さんも100円ショップの調理グッズを利用して、中華料理を作ってみては?
※ 本記事は2018年初掲出のものを再編集し公開したものです
※ 記事内で紹介している商品は2018年撮影時のものです。最新の情報は公式サイト、店舗などでご確認ください
東京都生まれ。2015年にフリーライターとして独立。北米での留学・就労経験もあり、英日の翻訳・通訳も行う。東京の島・伊豆諸島をこよなく愛し、月に1度はどこかの島にいます!
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
1月10日にかけて日本の広範囲で大雪の予報:交通機関、宿泊施設など旅行時の注意事項
by: LIVE JAPAN編集部
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部
-
自然素材を生かした、昔ながらの日本の調理器具をお手軽に!3COINSで揃えよう
by: LIVE JAPAN編集部
-
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部
-
【2025年最新】「チームラボプラネッツ」新エリアの見どころと魅力を徹底解説!自分で描いた絵を「アート」として体感しよう
by: 島田みゆ
-
富士山・河口湖の自然を満喫するならグランピングがおすすめ!「HOSHIFULL DOME FUJI」で宿泊体験
by: 島田みゆ