
熱く燃え盛った火の上を、素足で歩く勇気はあるだろうか? 東京・八王子の郊外、高尾山の麓にある薬王院で毎年春に催される「火祭り祭」では、まさにそんな勇猛果敢な光景を見ることができる。直訳すると「火の上を歩く祭り」となる火祭り祭で、火の上を歩くのは、心身鍛錬の修行を積んだ山伏や修験者たちだ。
火を信仰する伝統の仏教

長年の伝統を誇る火渡り祭は、毎年3月の第2日曜日に開催される。日本の仏教では、火には厄災を浄化する効果があると信じられており、神聖な火を燃やす「御護摩」という儀式が一部の宗派で行われている。修験者たちは燃え盛る火に世界平和や無病息災、身上安全などを祈った後、くすぶる炎の中に次々と足を踏み入れ、歩みを進めながら詠唱を行う。やがて火が消されると、一般の来場者もやけどの心配なく、ほの暖かい道を歩くことができる。
高尾山

このエリアは「火渡り祭」のような独特の儀式を目撃できるだけでなく、都内でも最高の自然に触れられるスポットでもある。高尾山の標高は559メートル、6つの登山コースがあり、最短で1時間ほどで登頂できる人気のハイキングスポットだ。初心者に優しいコースもあり、さまざまな植物や昆虫、動物に出会える。また標高472メートルまで、ケーブルカーやリフトで登ることもできる。
高尾山口駅からケーブルカーでアクセスできる展望台からは、東京の中心部はもちろん、横浜の高層ビルまでもが見渡せる。また山頂からは、富士山や南アルプスといった素晴らしい山々のパノラマが展望できる。
火渡り祭は毎年3月に開催

「火渡り祭」は火の上を歩かずとも、その光景を目にするだけでご利益があるとされている。毎年、何千人もの観光客や地元の人々が訪れる人気の祭りなので、もし「火渡り」に参加したければ、なるべく早めに現地に到着することをオススメしたい。なお火渡りの行列は速く進むので、自分の番を待ちくたびれることもないはずだ。
火渡り祭の開催地:東京都八王子市高尾町2390 高尾山の麓にある自動車祈祷殿広場で開催
開催日:3月第2日曜日
最寄り駅:京王線高尾山口駅
「火渡り祭」の最寄り駅である高尾山口駅までは、新宿から電車で1時間ほど。
-
高尾山薬王院
- 住所 2177 Takao-machi, Hachioji City, Tokyo 1938686 Japan
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
この記事を読んだあなたにおすすめの施設
-
PR
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
気軽に日本食を食べるならこのロゴを探せば間違いない! 日本の人気チェーン「かつや」「らあめん花月嵐」の絶品肉メニュー、おいしさの秘密とは?
by: LIVE JAPAN編集部
-
家族旅行の荷造り、便利グッズでここまでラクになる!日本人ママがおすすめするダイソーのトラベルグッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部
-
【2025年3月】梅まつりや桜をテーマにしたイベントも! 東京近郊イベント&お祭り情報
by: 木村かおり
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
PR
千葉県の人気観光地「東京ドイツ村」の楽しみ方ガイド!花畑、グルメ、イベントが目白押し
by: LIVE JAPAN編集部