
日本に来たら見たいもの、やりたいことがいっぱいで、いくら時間があっても足りないもの。「東京以外の観光地も行くし、時間が限られている」「次の予定や帰国便までの数時間しかない」といった方も多いのではないでしょうか?そんな方は必見!東京には短時間で日本らしさを楽しめるさまざまな体験があります。
そこで今回は、だいたい3時間くらいあったら何ができる?そんな質問に答えるべく、体験ジャンル別にできること、そして実際に予約までできるツアーもご紹介します!
タイムスリップしてサムライ、忍者になりきる「歴史文化体験」

日本ならではの歴史が楽しめる体験は、やはり日本に来たなら欠かせないもの。なかでも特に日本=サムライ、忍者のイメージでは強いのではないでしょうか?
サムライの精神と言えば、武士道です。そんな武士道の精神や作法、刀を使った殺陣などを学べる本格的な体験があります。その他、甲冑や着物、刀を持って写真撮影するといった手軽な体験、技の習得と撮影までが込みになったものまで、目的や時間にあわせてさまざまあります。

忍者体験も同様に、技の指導や写真撮影で、過去にタイムスリップしたかのようなディープな日本を感じられるでしょう。所要時間は、多くが1時間~2時間程度です。

- 礼儀作法から、抜刀や構えといった刀の扱い方まで、世界で活躍する武道家や日本のドラマや映画にも出演している本格派の講師など、プロが監修した技が体験できる様々なものがある。
- 好みの本格的な甲冑を身に付けて写真撮影ができる。プロの着付師が丁寧に着付けをしてくれる。
- 忍者カフェでの忍者体験。忍者の衣装を着て、店内の様々なスポットでの写真撮影や、スタッフと一緒に手裏剣や剣術などの忍者修行を体験できる。
- 「着付けや写真撮影だけでなく、刀の使い方や礼儀作法も教えてもらって充実したサムライ体験でした」
「本格的な鎧をきて、プロフェッショナルな写真を撮影してもらえた。日本観光の素晴らしいお土産と経験になりました。お金を払う価値があります!」
「忍者体験は、家族で楽しめる体験で子供も大喜びでした。スタッフの英語もばっちりでフレンドリーです」
日本に根付く食文化に浸る「居酒屋体験」

世界でも珍しいのが、お酒とともに軽いおつまみからボリュームのある食事まで、バリエーション豊かなグルメが食べられるのが日本の居酒屋スタイル。多くの日本人にとっては当たり前すぎて、たくさんの訪日外国人から珍しさで人気を集めるとは思ってもみなかったものの一つです。それほどまでに、日本の食文化、飲酒文化のひとつである居酒屋(Izakaya)なのです。

また居酒屋文化は、一軒のお店だけに行くのではなく、1~2杯飲んでは別のお店に行って居酒屋をはしごする「居酒屋ホッピング」が醍醐味。ただ、そのエリアやお店に詳しくないと、どの店にいったらいいのかわからない、3時間で行きたいお店にいけるかわからない、何を注文したらいいのかわからないということも慣れていない旅行者にはあるかもしれません。
そんな時には、居酒屋体験ツアーに参加すれば、典型的な日本の居酒屋スタイルで、絶対に食べておきたいおいしいグルメ、居酒屋の王道の楽しみ方を教えてもらえます。

新宿、渋谷、四谷地区をはじめ、もっとローカルなエリアなどいろいろな場所で開催されているので、滞在先から便利なところを選んでみてください。
- ローカルガイドの案内で、典型的な日本のおすすめ居酒屋を数軒巡ってお酒を食事を楽しむ
- 「素晴らしいガイドさんでした。地元の人が行くスポットでとても歓迎してもらえました。ビールも日本酒も料理もおいしかったです」
日本のグルメを自分で作って&食べて楽しむ「料理教室体験」

日本のグルメは世界のいろいろな国から人気を集めるクオリティとバリエーション。食べるのはもちろんですが、その味を自国でも楽しめるよう、自分で実際に作ってみるのもおすすめです。

日本で食べたいグルメランキング上位の寿司、ラーメンなども自分で作ることができます。さらには伝統的な和食、日本ならではの文化ともいえるキャラクター弁当(通称:キャラ弁)や和菓子など、いろいろなジャンルがあります。

観光だけではわからない、日本の一般家庭の日常を知りたい、より深く日本人の普段の食文化を知りたい、体験してみたいという方は、ぜひ挑戦してみてください。
- 日本食人気NO.1の寿司。にぎり寿司や巻き寿司など、様々な種類&ネタで作る
- B級グルメの王道、日本で定番の組み合わせのラーメン&餃子を自分で作る
- 日本の一般家庭で作るお惣菜から、本格和食のメインディッシュを作る
- アニメや漫画などのキャラクターを食べ物で表現したお弁当を作る
- 動物のモチーフや季節の花などをかたどった日本独特のお菓子を作る
- 「伝統的な日本食の作り方を学ぶという素晴らしい経験ができました。インストラクターは知識が豊富でしっかりサポートしてもらえました」
「初めての日本旅行で、料理教室は私たちの旅行のハイライトの一つでした。とても素晴らしい体験でした!」
「とても楽しかった!ラーメンも餃子もとても美味しかったです。レシピは持ち帰って家でも作っていただきました。ぜひお勧めします」
「少人数のグループレッスンなので、たくさん交流できました」
「2時間とても楽しかったです。先生が素晴らしかったです」
日本が誇る伝統技術・職人技を知る「ものづくり体験」

日本には、世界的に評価されている素晴らしい伝統工芸、職人技術が多くあります。機械や大量生産では出せない質の高さ、また決して同じものはなく世界に一つだけという価値と魅力があります。

そんな古くから伝わるさまざまな伝統工芸・職人技を体験してみてはどうでしょうか?長い年月で培って磨いてきたプロの技を目の前で見て、自分でも作ることができる機会はとても貴重です。
- 割れたり欠けたりした陶磁器を、漆を塗って修復し金粉を塗って仕上げる伝統技法
- 小さな布を折ったり、つまんだりして、その組み合わせで花や鳥などさまざまなものを形作る、江戸時代から伝わる日本の伝統工芸。昔は、主にかんざし(髪飾り)などに使われていたもの。
- 金属を叩いたり、伸ばしたりして加工し、刃物などを作る技術。
- ガラスに様々なカットを施してデザインされた東京都(江戸)で作られているガラス工芸品。
- コウゾ、ミツマタといった日本ならではの材料や製法で造られた紙。柔らかくて強いうえ、洋紙にはない独特の風合いがある。
- 粘土から形を作り、高温で焼き上げて作った陶芸品を作る技術。
- 「金継ぎワークショップは素晴らしかったです!スタッフも丁寧でフレンドリー!素敵なスタジオで、作ったものを当日に持ち帰ることができました。」
「江戸切子のガラスをカットするという特別な技術を体験できてよかった。自分で作ったものを持ち帰ることができていいお土産です」
日本の価値観や芸術性に触れる「伝統芸能・文化体験」

日本文化には、華道、書道、茶道、武道など、「道」がついているものがたくさんあります。この「道」には、修行を積む、日々鍛錬するといった意味があり、日本独特の考え方が表れています。
なかでも、書道、華道、茶道は「三道」と呼ばれ、特に広く知られているもの。美しいふるまい、細かい気配り、物や自然との向き合い方など、日本が古くから大切してきた精神や価値観に触れることができます。

- 筆と墨で、文字を描く芸術。日本では、主に漢字やひらがななどの文字を使って表現する。
- 四季ごとの花や草木を器に生け、鑑賞する芸術。生ける人、見る人、所作などすべてを総合的に楽しむもの。
- お客様のために抹茶を振る舞うことから始まった、伝統的作法にそってお茶を立て、茶室やお茶菓子、器、道具などを楽しむお茶の儀式。
- 「筆を使った書道のテクニックを丁寧に指導してくれました。私たちの名前を練習できるように見本も書いてくれました。
「書を書く時間は、とてもリラックスできて魅力的でした」
「生け花の技術をとてもわかりやすく説明してくれた。本当に楽しくて、日本文化を学ぶ素晴らしい機会でした。とてもお勧めです!」
「茶道は、東京でのとてもお勧めの体験です。素敵な着物を着て、お点前を見て、自分でお茶を点てて飲む2時間は、日本の伝統を体験できる素晴らしい時間でした」
3時間くらいあったら、充実の体験ツアーがおすすめ!

今回紹介している体験はすべて、最大でも3時間ちょっと、短いものなら1時間で参加できるものもあります。時間が限られている時こそ、体験ツアーに参加するのがかしこい選択。モノのお土産ももちろんですが、日本でしか経験できない体験という貴重なお土産も、ぜひ持ち帰ってくださいね。
旅ライター×海外ツアーコンダクター。社会人向け教育コンテンツの企画開発・編集担当として11年従事。プライベートでは学生時代から旅に魅了され、これまで世界約50カ国150都市以上をめぐってきた大の旅好き。世界中、日本中のグルメを味わい、自然を感じ、世界遺産や歴史的建築を見て、温泉めぐりをするのが生きがい。そんな旅好きが高じて、会社員から旅ライター×海外添乗員へと転身。現在は、年間100日以上海外を飛び回りながら、旅ライターとしても活動。旅の楽しさ、日本の魅力、世界の多様な価値観をより多くの人に広めるべく、インバウンドの添乗や旅ライターの取材等で、日本各地を訪れて情報発信をしている。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
富士山・河口湖の自然を満喫するならグランピングがおすすめ!「HOSHIFULL DOME FUJI」で宿泊体験
by: 島田みゆ
-
3COINSのデスク収納グッズがすごい!統一感のあるデザイン&実用性を兼ねそろえたアイテム6選
by: LIVE JAPAN編集部
-
自然と日本文化の融合を楽しむ2日間の長野市周辺ドライブ旅行
by: ひで
-
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
富士山と紅葉の絶景が広がる「富士河口湖紅葉まつり」を徹底解説!楽しみ方、アクセス、グルメ、もみじ回廊も
by: 島田みゆ