都内最古の浅草寺
浅草観光の中心となるのが浅草寺だ。628年に創建された東京都内でも最古の寺院で、毎年約3千万人もの人が国内外から訪れる。季節ごとに古くから続くさまざまな行事が行われ、江戸の雰囲気を味わうには絶好のスポットだ。
浅草の象徴「雷門」

地下鉄浅草駅を出てすぐに目に飛び込んでくる、赤い大きな提灯が目印の雷門。門の両側には、風神、雷神といわれる風と雷の神を模した像が安置されている。提灯は高さ3.9メートル、直径3.3メートル、重さ700キログラムと近くで見上げるとその迫力に驚かされるだろう。
「仲見世通り」で買い物

雷門をくぐると、浅草寺まで88店もの店が続く仲見世通りだ。数百年前から続く商店街では、浮世絵グッズや日本の小物が揃う。また、テイクアウトできる日本のお菓子も購入できる。ただし、食べ物をもってお店で買い物はマナー違反とされるので、買ったらその場で食べるか持ち帰ろう。
宝蔵門のみどころ

雷門の次にある門が宝蔵門で、この門の先に本堂がある。宝蔵門は左右に仁王像が安置されている。この仁王像は、寺院で門番をして悪いものから仏を護る役割を担っているのだ。いまにも動き出しそうな迫力のある顔をしているのが特徴だ。裏には長さ4.5メートルもの大きな「わらじ」が掲げられている。
お参りの前にお清め

浅草寺の観音様にお参りする前に「お水舎」で心身を清める。8匹の龍の口から流れる水を汲んで参拝の準備をしよう。手順は舎内に絵で解説されているので、参考にしたい。
煙で浄化する

本堂の前に煙が上がる「常香炉」がある。民間信仰で古くから体の不調な部分に煙を当てると回復するといわれているので、試してみるのもいい。線香を焚いてみたい人は、隣にある建物で1束100円で購入できる。
本堂でお参り
今から1300年前のこと、近くを流れる隅田川で漁をしていた兄弟の網の中に、観音様が入っていたという。本堂ではこの時の観音様をお祀りしている。現在の建物は1958年に再建された。開放されたお堂の扉の中へ入り、静かに手を合わせよう。
おみくじをひこう
観音様にお参りしたあとは「おみくじ」をひこう。おみくじは占いとは違い、観音様からのメッセージだ。木の箱には1~100の番号がそれぞれについた棒が入っている。振って出た番号の紙を受け取り、これからの運勢を見てみよう。
48メートルの五重塔
お参りした後は、境内の見どころを見て回ろう。五重塔は、中に入ることは出来ないが、空に向かってそびえ立つ様子は絶好の撮影スポットだ。最上階に仏陀の骨が安置されている。日没から23時までライトアップされる姿も素晴らしい。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
【2025年3月】梅まつりや桜をテーマにしたイベントも! 東京近郊イベント&お祭り情報
by: 木村かおり
-
PR
千葉県の人気観光地「東京ドイツ村」の楽しみ方ガイド!花畑、グルメ、イベントが目白押し
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
池袋で食事するなら東武百貨店へ! レストラン街「スパイス」の魅力と注目9店舗を紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
ザ・プリンス さくらタワー東京 | 桜咲く庭園と、客室からの絶景を楽しむ
-
家族旅行の荷造り、便利グッズでここまでラクになる!日本人ママがおすすめするダイソーのトラベルグッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部