
日本有数の港町であり、外国への玄関口であった長崎は西洋の文化が混ざり合う、歴史的にも重要な都市です。そして、広島に続く被爆地として、平和公園や原爆資料館が伝える原爆の悲惨さ、平和への願いもまた忘れてはなりません。
1. 長崎くんち

長崎くんちは、約370年の歴史を持つ、諏訪神社で崇拝されている地元の神を祝う、活気に満ちたエネルギッシュな祭りです。

日本の重要無形民俗文化財に指定されているこのイベントには、日本舞踊だけでなく、長崎で有名な長年の異文化交流の鮮明な痕跡もみられます。中国の影響を受けた龍踊り、オランダの船やコメディなど西洋の要素もあり、大変ユニークです!

-
鎮西大社 諏訪神社
- 住所 長崎県長崎市上西山町18−15
2. 端島(軍艦島)

端島は、その独特のシルエットから「軍艦島」という通称でも知られています。

端島は1890年から本格的な近代炭鉱として栄えました。1974年に閉山されてからは、島は完全に廃墟となりました。
その歴史的価値によりユネスコの世界遺産に登録された端島は、ジェームズボンドの映画 『007スカイフォール』(2013年)で「デッドシティ」の舞台となり、世界中で注目を集め始めました。 進撃の巨人(2015)もこの島で撮影されました。 今日では、端島への上陸ツアーが提供されています。

-
端島
- 住所 長崎県長崎市高島町
3. 長崎原爆資料館

長崎原爆資料館では、この出来事の歴史をわかりやすい経緯で紹介しています。

戦争の悲惨なシーンから始まり、原爆投下に至るまでの出来事、現在までの長崎の復興、核兵器開発の歴史、核兵器のない平和な世界への希望などに触れることができます。
-
長崎原爆資料館
- 住所 長崎県長崎市平野町7−8
4. 平和公園

原爆投下後、この場所では75年間草や木が生えないと言われていました。

平和祈念像は、長崎出身の彫刻家北村西望によって作成されました。 空を指す上げられた右手は、原子爆弾の脅威を表しています。 水平に伸びる左手は永遠の世界平和を象徴し、少し閉じた目は犠牲者の魂が休むことができるようにとの祈りを表しています。
また、公園の噴水の前にある記念プレートには、原爆投下直後に喉が渇いた子どもが書いた詩が刻まれています。 水があふれる噴水は、一滴飲む前に体力を失ったすべての人への捧げ物です。 毎年、この像の前で平和記念式典が行われます。

-
平和公園
- 住所 長崎県長崎市松山町9
5. 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館

この記念館は、長崎への原爆投下や、その後の怪我や病気で亡くなった人々のために設立されました。

世界平和のための礼拝堂としての役割を果たしています。 訪問者は平和へのメッセージを残すことをすすめられます。平和へのメッセージは祈念館によって保管されており、見ることができます。

-
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
- 住所 長崎県長崎市平野町7−8
6. 山王神社

長崎市に原爆が投下された際に、山王神社の鳥居の一つが爆風により半分に切断されました。

鳥居は逆境に直面してもなお、長崎の人々の回復力の象徴として、一本柱のまま今日も立っています。
神社のクスノキも爆発で大きな被害を受けましたが、時が経つにつれて再び成長し、今日も成長を続けています。片方の木のくぼみの中には、ガラスなどの原爆による破片がまだ見られます。
-
山王神社
- 住所 長崎県長崎市坂本2丁目6-56
7. 辰ノ島

辰野島は鮮やかな青い海に浮かぶ島で、独特の侵食を受けた奇岩、洞窟、断崖絶壁、50メートルの崖の間を蛇行する狭い峡谷にちなんで名付けられた蛇ヶ谷をご覧ください。

スリルを求める人は崖の上を歩くことができます。白い砂浜と穏やかな透き通った海が広がる島のビーチは、リラックスするのに最適な場所です。

-
辰ノ島
- 住所 長崎県壱岐市勝本町東触
8. ハウステンボス

ハウステンボスは、ヨーロッパの街並みを再現した日本有数のテーマパークで、ゴージャスなイルミネーションと、一年中楽しめる何千もの色とりどりの美しい花畑で訪れる人々を魅了します。

風光明媚な大村湾の端に位置するハウステンボスの広大な敷地には、リゾート全体に流れる風格のあるレンガ造りの建物や運河、レストラン、ショップ、さらにはホテルや美術館があります。

-
ハウステンボス
- 住所 長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1
9. 長崎ランタンフェスティバル

長崎ランタンフェスティバルは、主に長崎在住の中国人商人による旧正月のお祝いとして始まり、市内で定番の冬のイベントとなり、日本最大級のイベントとなりました。

中華街や湊公園から中央公園、めがね橋、浜野町の観子通りアーケードなど、街全体に15,000を超える色とりどりの提灯や大きなオブジェが飾られ、中国の雑技や龍踊りが盛り上がります。

10. 稲佐山公園

長崎は夜景も見逃せません。長崎港を中心に三方に山が迫っています。

斜面には家や街の明かりが点在し、空に輝く星と光が混ざり合っています。長崎の素晴らしい夜景は街のあちこちから楽しめますが、稲佐山までガラス張りのゴンドラロープウェイを利用するのが一番の楽しみ方です。

-
稲佐山公園
- 住所 長崎県長崎市稲佐町
11. 長崎ペンギン水族館

長崎ペンギン水族館には、9種類のペンギンが約180羽生息しており、ペンギンを間近に楽しむことができます。

水族館では、ガラス張りの巨大な水槽で泳ぐペンギンを見ることができ、ペンギンと交流して餌を与えることもできます。また、水族館には、ぎん吉という名前の世界最長飼育記録のキングペンギンのはく製が展示されています。

-
長崎ペンギン水族館
- 住所 長崎県長崎市宿町3-16
12. 長崎歴史文化博物館

長崎歴史文化博物館は、国際交流の歴史を扱った日本有数の博物館の1つです。

長崎の近代史、美術作品、古文書などの貴重な歴史資料を展示するほか、江戸時代の長崎奉行所立山役所が復元されています。また、クラフトセンターでは長崎の伝統工芸の体験教室を開催しています。

-
長崎歴史文化博物館
- 住所 長崎県長崎市立山1-1-1
13. 日本二十六人記念館

1597年2月5日、豊臣秀吉の命令により26人のカトリック教徒がここで処刑され、2世紀にわたる日本での厳しいキリスト教徒の迫害が始まりました。

現在、西坂の丘にあるこの場所は、日本の国立保護区に指定されています。1981年2月26日、教皇聖ヨハネパウロ2世が殉教者の巡礼者としてこの場所を訪れました。

-
日本二十六人記念館
- 住所 長崎県長崎市西坂町7-8
14. 鎮西大社 諏訪神社

長崎の諏訪神社の起源は1500年代にまでさかのぼることができます。

もともと現在の寺町通りにあったこの神社は、他の仏教や神道の遺物とともにキリスト教徒によって破壊されました。神社の信仰を復活させるために、諏訪神社は1625年に再建され、1648年に現在の場所に移転しました。 380年以上の歴史を持つ長崎くんちは、毎年10月7日から9日までここで開催され、日本で最大の祭りの1つです。

-
鎮西大社 諏訪神社
- 住所 長崎県長崎市上西山町18-15
15. 雲仙仁田峠

これらの山々は、春はツツジ、夏は緑、秋は紅葉、冬は霧氷で有名です。

頂上までケーブルカーに乗って息を呑むような景色をお楽しみください。トレッキングコースでは、山の花や野鳥を楽しむことができます。また、1990年代の風源岳の噴火によって新たに形成された山頂である雲仙岳の見事なクローズアップビューも楽しめます。

-
雲仙仁田峠
- 住所 雲仙市小浜町雲仙
16. グラバー園

グラバー園では、日本の工業化に大きな影響を与えたスコットランドの商人トーマス・グラバーが建てた、日本最古の木造洋館など、英国商人のために建てられた美しい伝統家屋を訪ねることができます。

旧グラバー邸は、2015年に「日本の明治維新の遺跡:鉄鋼、造船、採炭」としてユネスコの世界遺産に登録されました。
庭園は花で飾られ、長崎港の素晴らしい景色を眺めることができます。夜間のライトアップや季節の3Dプロジェクションマッピングも多くの訪問者を魅了しています。

-
グラバー園
- 住所 長崎県長崎市南山手町8-1
17. 長崎ちゃんぽん・皿うどん

長崎といえば、観光客にも地元の人にも愛されるちゃんぽんをすぐに思い浮かべる人も少なくありません。

明治時代、地元の中華料理店が中国の学生に栄養たっぷりの食事を提供する料理として発明したと言われています。長崎独特の食材である唐灰汁麺を使用し、弾力のある食感を与えています。
皿うどんも、野菜炒めや魚介類を麺と合わせた濃厚なスープで長崎を代表する料理として有名で、サクサクの細い麺と太いちゃんぽん麺が選べます。

18. カステラ

カステラは甘くてしっとりとしたスポンジケーキで、16世紀半ばにポルトガルの宣教師によって紹介され、長崎の人々によって開発されたレシピに基づいて、今では人気のあるお菓子です。
桃の形をした桃カステラも人気で、桃は幸運をもたらすという中国の伝承を反映しています。これは、日本、西洋、そして中国の最高のものを組み合わせたおいしい長崎のスイーツの1つです。
19. 出島

日本の長い鎖国(1641-1859)の間、出島は西洋への唯一の玄関口であり、長崎に日本の唯一の国際貿易港の地位を与えました。

出島は、日本の文化、産業、科学の発展に重要な役割を果たしました。
出島を19世紀の状態に戻すためのプロジェクトが進められており、礎石、石垣、その他多くの遺跡が発掘され、一部は慎重に再建された建物の中に展示されています。

-
出島
- 住所 長崎県長崎市出島町6-1
20. 大浦天主堂

大浦天主堂は、日本で最も古いゴシック建築の木造教会で、1864年にフランス人宣教師によって建てられたため、当時の長崎の人々には「フランスの寺院」として知られていました。
この教会は、西坂の丘で処刑された26人の殉教者に捧げられました。大浦大聖堂と西坂の銅像は、向かい合うように建てられました。
-
大浦天主堂
- 住所 長崎県長崎市南山手町5-3
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
PR
池袋で食事するなら東武百貨店へ! レストラン街「スパイス」の魅力と注目9店舗を紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
気軽に日本食を食べるならこのロゴを探せば間違いない! 日本の人気チェーン「かつや」「らあめん花月嵐」の絶品肉メニュー、おいしさの秘密とは?
by: LIVE JAPAN編集部
-
時短&便利を一度に叶える!日本人ママがおすすめするダイソーのキッチン便利グッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
環境に優しいコンパクトシティ・福岡市。 サステナブルツーリズムを実現するモデルコースを紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
4月13日ついに開幕!日本と世界の英知が集まる「EXPO 2025 大阪・関西万博」
by: LIVE JAPAN編集部