
宮城県仙台市の郊外にある「仙台大観音(せんだいだいかんのん)」は、「真言宗智山派 新界山 大観密寺(しんごんしゅうちさんは しんかいざん だいかんみつじ)」の本尊。その高さはなんと100メートル。小高いエリアに立ち、仙台市内のさまざまな場所からその姿を見ることができます。最近は、住宅の間からぬっと現れているように見える画像が「非現実的」、「ゲームの最強の敵のよう」と、SNSを中心に話題となり海外でも注目を集めています。観音像のほかにも、境内には恋愛成就にご利益のあるスポットもあり、見どころが満載です。
メイン画像:(公財)仙台観光国際協会
仙台大観音とはどんな観音像なの?

「真言宗智山派 新界山 大観密寺」の本尊、「仙台天道白衣大観音(せんだいてんどうびゃくえだいかんのん)」。通称「仙台大観音」と呼ばれている巨大な観音像です。1991年に世界平和や仙台の庇護などの願いを込めて、創建されました。高さは100メートルあり、日本で二番目に高い観音像。アメリカの自由の女神像よりも7メートル大きく、世界の巨像の中でも有数の高さを誇っています。
高さを100メートルにしたのは、1989年に仙台市が市政100年を迎えたことに由来。観音の視線も仙台の街を見守るように、JR仙台駅を向いているのだとか。また、地下は21メートルあり、これは21世紀の繁栄を願っています。

観音が右手に持っているのは「如意宝珠(にょいほうじゅ)」というすべての願いを叶える珠。左手に持っているのは、知恵の水を蓄えた水瓶で、口を下に向け人々に恩恵を与えている様子を表しているのだそう。表情は穏やかな笑みを浮かべていて、眺めていると安心感をおぼえます。
仙台大観音まで行くにはタクシーかバスが便利
仙台大観音へ行くには、東北地方最大の都市・宮城県仙台市の玄関口であるJR仙台駅からタクシーかバスで行きます。タクシーだと約25分。バスだと仙台駅西口バスプール14番乗り場から、仙台市営バス「泉ビレジ」行きや「北中山・西中山」行きに乗り、約50分。バス停「仙台大観音前」で下車すると、目の前に観音像が立っているので迷わずに行けますよ。
観音像の胎内を見学

仙台大観音は12層になっていて、中を有料で見学できます。おすすめは、1層でぐるりと円を描くように展示物を見たあとにエレベーターで最上階まで上り、らせん状になった階段を降りながら各層の展示物を鑑賞するコースです。

開運を意味する龍の口をモチーフにした入口 の先にある1層には、33の姿の観音像「三十三観音(さんじゅうさんかんのん)」と干支に因んだ12体の守護神像「十二神将(じゅうにしんしょう)」を展示。

観音像の心臓部にあたる最上の12層には、ご神体が祀られている「御心殿(ごしんでん)」と小さな展望窓が設置。展望窓は観音の腹側と背側2か所に設けられ、天候が良ければJR仙台駅や太平洋などが眺められます。11~2層までは、計108体の仏像「百八体仏(ひゃくはったいほとけ)」を鑑賞。仏教で人間が持つ悩みや苦しみの心「煩悩」が108あると伝わることに由来した仏像です。
エレベーターは各層には止まらず、10・6・2層のみ利用可能。途中、休憩用のベンチはありますが、階段に疲れたらエレベーターを利用し、無理なく見学しましょう。

1~12層まで吹き抜けになっているので、上や下から見ると高さを実感できます。展示スペースなどの照明が輝き、異空間に迷い込んだような不思議な気分も楽しめます。

受付の隣に取りそろえている、ここでしか買えないお守り「幸福の御守」もチェック。金色に輝く長方形のお守りで、持っていると願いが叶うと言われています。
巡回方法やお守りについては、英語で書かれた説明シートが用意されているので、スタッフに声をかけてみてください。簡単な英語のコミュニケーションであれば、対応も可能です。
境内の見どころをチェック

観音の裏手には「大観密寺本堂(だいかんみつじほんどう)」があります。執事の相田俊幸さんに話を聞いたところ、「入院していた病室から見えた観音像に毎日祈っていたら病気が良くなった」と、お礼に参拝する人が多いのだそう。堂内では、護摩木(ごまき)という木片を焚いて願いを成就させる祈祷「護摩祈祷(ごまきとう)」を開催。叶えたい願いごとがある人はぜひ体験してみて。

仙台大観音のほかに話題を集めているのが、「大観密寺本堂」の前にある「油掛大黒天(あぶらかけだいこくてん)」。恋愛が成就すると口コミでうわさが広まり、全国から参拝者が訪れています。

参拝方法は、ローソクに火を灯した後、線香に火を点け、7回願い事を唱えながら大黒像に油をかける「浴油法(よくゆほう)」というもの。「浴油法」は秘法中の秘法とされていて、通常は誰でもできるものではありませんが、ここでは予約もなくいつでもできるのも注目されている理由のひとつです。

もうひとつ、縁結びにご利益があるとされているのが、寺務所で購入できる「縁結びリボン」。紫とピンクの色鮮やかなリボンに恋愛の願いを書いて結び付ける人が後を絶ちません。寺務所には、ハートが描かれたかわいらしいお守りもありますよ。
おすすめ撮影スポット

最後に、巨大な仙台大観音を撮影するのにおすすめのスポットをご紹介します。足元から頭部まで全身きれいに収めるのなら、観音から100メートルほど離れたバス停「仙台大観音前」の周辺がベスト。電線が邪魔にならず、周囲の木々もバランス良く入ります。春から夏の晴天時を選べば、木々の緑と空の青に真っ白な観音がとてもよく映えて、美しい姿が撮影できます。

同じバス停「仙台大観音前」周辺から隣接するホテルと共に撮れば、ホテルが比較対象となり観音の大きさを際立たせられます。

足元から見上げるように撮れば、観音が今すぐにでも動き出しそうなアクティブなイメージに。

向かいにある商業施設の駐車場からは、観音を正面で撮ることができます。施設を利用する人が優先なので、車や人に気をつけて、撮影してください。

住宅街と観音を一緒に撮影し、異世界感あふれる画像を撮りたいのなら、少し移動が必要。バス停「仙台大観音前」の4つ手前のバス停「中山七丁目」から徒歩3分ほどのところにある、「中山七丁目公園」横の道路から撮影するのがおすすめです。
カメラのズーム機能を使うと観音像と住宅の距離が近づいて見え、大迫力の構図で撮影できるでしょう。ただし、レンズの種類によっては難しいかもしれません。季節や気候、距離や角度を工夫して、自分だけのお気に入りの撮影スポットを見つけるのも楽しいですよ。
仙台大観音こと、真言宗智山派 新界山 大観密寺はいかがでしたでしょうか? 観音像のユニークな写真をいっぱい撮って、SNSに投稿してみてくださいね。
-
真言宗智山派 新界山 大観密寺
- 住所 〒981-3217 宮城県仙台市泉区実沢字中山南31-36
電話番号:022-278-3331(代表)
営業時間:10:00~15:00(15:30閉館)
料金:胎内拝観料500円(高校生以上)※高校生以下は保護者同伴で無料
定休日:無休
仙台大観音近くのホテル
Text by:株式会社シュープレス
※本記事の情報は2021年1月時点のものです。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。