黒谷さんの名で親しまれる
心字池のある庭園を散策
聖武天皇の皇后が建立した古刹
家康を怒らせた鐘が有名
夏の夜の千灯供養
山肌に憩う羅漢にそっと手を合わせ
天皇や貴族たちの遊宴の地
弘法大師の御廟を中心にした霊域
天平文化を今に伝える、見所多数の奈良の大伽藍。ユネスコの世界文化遺産にも認定されている。
庭が美しい紫式部ゆかりの古寺
枯山水の庭と紅葉が風流な寺
聖武天皇が堂塔を建立したと伝わる。鎌倉時代の優美な楼門(国宝)を旧街道に面して構え、境内の中心に鎌倉時代の十三重石塔(重要文化財)が立つ。コスモスでも名高い。
奈良時代より数々の国宝級の文物を収蔵してきた宝物庫
平安時代、白河天皇によって建立された後、室町幕府第二代将軍足利義詮の院号から現在の名がついた。敵将であったが、義詮が慕った南朝の武将楠木正行の首塚と義詮の墓が隣同士で立つ。秋の境内は紅葉が見事(三脚・一脚の持込不可)。
室町期から時空を超える風雅庭園の侘び寂びに癒される
芸術村に始まる茶道の殿堂
「鳥獣人物戯画」が有名
整然と並ぶ1001体の千手観音は圧巻
特別拝観で「鳴き龍」が見られる
最古の方丈建築