黒谷さんの名で親しまれる
弘法大師の御廟を中心にした霊域
593年に聖徳太子によって建立された日本最古の官寺。創建当時の建築様式を忠実に再現し今に伝えている。
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
柳の木の下で願いを結んで
お骨仏の寺として有名
平城宮内道場で輝く名仏を愛でる
臨済宗妙心寺派の大本山で、46の塔頭寺院を持つ日本最大の禅寺。
秋には紅葉が参道を覆う
京都の風景に欠かせない五重塔を有する真言密教の根本道場。“お大師様の寺”として知られている。
奥深い山に抱かれた密教寺院
奈良時代より数々の国宝級の文物を収蔵してきた宝物庫
聖武天皇が堂塔を建立したと伝わる。鎌倉時代の優美な楼門(国宝)を旧街道に面して構え、境内の中心に鎌倉時代の十三重石塔(重要文化財)が立つ。コスモスでも名高い。
平安時代、白河天皇によって建立された後、室町幕府第二代将軍足利義詮の院号から現在の名がついた。敵将であったが、義詮が慕った南朝の武将楠木正行の首塚と義詮の墓が隣同士で立つ。秋の境内は紅葉が見事(三脚・一脚の持込不可)。
「鳥獣人物戯画」が有名
芸術村に始まる茶道の殿堂
整然と並ぶ1001体の千手観音は圧巻
四季の花々が咲き誇る名刹
日本最古の寺で日本最古の仏像を拝む
奈良の大仏さまが鎮座する