優美な姿の伎芸天立像は必見
京都の風景に欠かせない五重塔を有する真言密教の根本道場。“お大師様の寺”として知られている。
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
東山連峰の音羽山の中腹にある、京都でもっとも有名な寺院の一つ。ユネスコ世界遺産にも登録されている。
庭が美しい紫式部ゆかりの古寺
日本最大級の伽藍、日本最古の三門を有する臨済宗東福寺派大本山。京都屈指の紅葉の名所として知られる。
弘法大師ゆかりの紅葉名所
夏の夜の千灯供養
平安時代から「もみじの永観堂」として知られる古刹。
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
天皇や貴族たちの遊宴の地
威容を誇る修験道の総本山
古くから有馬温泉を守り続けてきた寺
長谷川等伯の襖絵が有名
真言宗御室派の総本山。皇室とゆかりが深いことでも知られる。遅咲きの御室桜でも有名。
高野山の中にある約900年前に開基した大寺院
家康を怒らせた鐘が有名
臨済宗妙心寺派の大本山で、46の塔頭寺院を持つ日本最大の禅寺。
お骨仏の寺として有名
柳の木の下で願いを結んで