女人禁制の名残
茶室「八窓席」が有名
戦国を生きた信長ゆかりの寺
光源氏のモデル・源融の山荘跡
天武天皇の発願により建立された白鳳期の寺院。近年になって復興されたため、色鮮やかな伽藍が美しい。
平安時代から「もみじの永観堂」として知られる古刹。
宿坊では一流旅館並みの設備で快適に過ごせる
593年に聖徳太子によって建立された日本最古の官寺。創建当時の建築様式を忠実に再現し今に伝えている。
鑑真が開いた仏教道場
京都の風景に欠かせない五重塔を有する真言密教の根本道場。“お大師様の寺”として知られている。
柳の木の下で願いを結んで
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
秋は散り黄葉もきれい
高野山の中にある約900年前に開基した大寺院
天皇や貴族たちの遊宴の地
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
庭が美しい紫式部ゆかりの古寺
比叡山中に数百の建造物が点在
百人一首で有名な嵯峨野・小倉山に佇む日蓮宗の寺院。秋には山全体が紅葉に染まり、素晴らしい美しさ。
東山連峰の音羽山の中腹にある、京都でもっとも有名な寺院の一つ。ユネスコ世界遺産にも登録されている。