全国にある高野山真言宗の総本山
法然上人入寂の地に開かれた浄土宗の総本山。徳川家の庇護により、壮大な伽藍が築かれた。
足利歴代将軍の木像がある
柳の木の下で願いを結んで
臨済宗妙心寺派の大本山で、46の塔頭寺院を持つ日本最大の禅寺。
庭園を鑑賞する2つの窓
近江八景「三井の晩鐘」で知られる
女人禁制の名残
鑑真が開いた仏教道場
見事な苔の庭園が有名
姫路が誇る山上寺院
美しい嵐山を借景に静まる伽藍と庭
秋には紅葉が参道を覆う
593年に聖徳太子によって建立された日本最古の官寺。創建当時の建築様式を忠実に再現し今に伝えている。
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
古くから有馬温泉を守り続けてきた寺
平安歌人・在原業平ゆかりの寺
苔庭を華麗に彩る、悟りの庭の秋模様
弘法大師ゆかりの紅葉名所
狩野元信の庭園がある