苔庭を華麗に彩る、悟りの庭の秋模様
夏の夜の千灯供養
天然記念物の遊龍の松が見事な天台宗系寺院
東山連峰の音羽山の中腹にある、京都でもっとも有名な寺院の一つ。ユネスコ世界遺産にも登録されている。
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
百人一首で有名な嵯峨野・小倉山に佇む日蓮宗の寺院。秋には山全体が紅葉に染まり、素晴らしい美しさ。
優美な姿の伎芸天立像は必見
桜・サツキ・紅葉と季節折々に公開される
古くから有馬温泉を守り続けてきた寺
四つの庭園が方丈を囲む
奈良のシンボル・大仏様が鎮座し、大仏殿を中心に広大な境内が広がる。世界遺産にも登録されている。
鈴虫の声とともに幸福を届ける
庭を見ながら飲むお抹茶が贅沢
醍醐山に広がる真言宗醍醐派総本山。秀吉の「醍醐の花見」が行われたことでも有名な桜の名所。
平成生まれの双龍図が京都最古の禅寺を守る
枯山水の“石庭”で世界的に知られる、臨済宗の禅寺。
秋には紅葉が参道を覆う
平安後期、藤原摂関時代の栄華を伝える極楽浄土のような美しい寺院
真言宗御室派の総本山。皇室とゆかりが深いことでも知られる。遅咲きの御室桜でも有名。
鑑真が開いた仏教道場