大沢池は桜と観月の名所
庭園を鑑賞する2つの窓
日本でもっとも高い格式を持つ禅寺として知られる臨済宗の大本山。
醍醐山に広がる真言宗醍醐派総本山。秀吉の「醍醐の花見」が行われたことでも有名な桜の名所。
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
梅花のなかで小野小町をしのぶ
天皇や貴族たちの遊宴の地
秋は散り黄葉もきれい
戦国を生きた信長ゆかりの寺
お骨仏の寺として有名
平安時代から「もみじの永観堂」として知られる古刹。
緑のなかにたたずむ草庵
参拝客を魅了する花々と大観音
天武天皇の発願により建立された白鳳期の寺院。近年になって復興されたため、色鮮やかな伽藍が美しい。
知恵を授かる文殊さん
比叡山中に数百の建造物が点在
天平文化を今に伝える、見所多数の奈良の大伽藍。ユネスコの世界文化遺産にも認定されている。
源義経も修行した京都の霊山・鞍馬山にある、宇宙のパワーを感じられる山岳寺院。
四つの庭園が方丈を囲む
黒谷さんの名で親しまれる