1895年、平安遷都1100年を記念して平安京大内裏を再現して創建。祭神は桓武天皇と孝明天皇。
名水「染井の水」と萩の花で名高い
姫路が誇る山上寺院
枯山水の“石庭”で世界的に知られる、臨済宗の禅寺。
丹後一の宮は伊勢神宮のふるさと
狩野元信の庭園がある
恋多き光源氏に縁をあやかりたい
“太閤さんのお城”として親しまれる大阪のシンボル。国の登録有形文化財にも指定されている。
幕末・明治の日本の政治を揺るがした大政奉還の舞台のひとつとなった徳川家ゆかりの城。
天皇や貴族たちの遊宴の地
参道の落ち葉が誘う格式高き門跡寺院へ
たくさんのお守り猿が下がる
東山連峰の音羽山の中腹にある、京都でもっとも有名な寺院の一つ。ユネスコ世界遺産にも登録されている。
縁切り、縁結びを願うなら
清水寺本堂の北側にある縁結びで有名な神社。境内にある守護石「恋占いの石」は縄文時代のものとされる。
国宝の本殿がずらりと並ぶ初詣の定番“すみよっさん”
現行貨幣が目の前で出来上がる様は圧巻
近江八景「三井の晩鐘」で知られる
参拝客を魅了する花々と大観音
奈良のシンボル・大仏様が鎮座し、大仏殿を中心に広大な境内が広がる。世界遺産にも登録されている。