全国天満宮の総本社で、菅原道真公を御祭神としてお祀りする「北野の天神さん」。
春の桜、山つつじ、秋の燃える赤紅葉を鑑賞
歴代天皇が暮らした長い歴史の名残
湖上に浮かぶように建つ神秘的な大鳥居は必見
左右対称に建てられたユニークな建築物
神話の時代から続く京都で最も古い神社の一つ。葵祭(賀茂祭)で知られ、世界文化遺産に登録されている。
庶民信仰に支えられた古刹
桜・サツキ・紅葉と季節折々に公開される
山肌に憩う羅漢にそっと手を合わせ
歴史ある、なんばの象徴的スポット。観光客が必ず参拝に訪れる
醍醐山に広がる真言宗醍醐派総本山。秀吉の「醍醐の花見」が行われたことでも有名な桜の名所。
幕末・明治の日本の政治を揺るがした大政奉還の舞台のひとつとなった徳川家ゆかりの城。
参道の落ち葉が誘う格式高き門跡寺院へ
金運招来の神様で知られる
京都の風景に欠かせない五重塔を有する真言密教の根本道場。“お大師様の寺”として知られている。
台所の神様、おくどさんを祀る
王城の南に鎮座する方除けの神
紅葉の美しさで知られる法然上人ゆかりの寺
日本でもっとも高い格式を持つ禅寺として知られる臨済宗の大本山。
桜や紅葉の美しさで有名