聖武天皇が堂塔を建立したと伝わる。鎌倉時代の優美な楼門(国宝)を旧街道に面して構え、境内の中心に鎌倉時代の十三重石塔(重要文化財)が立つ。コスモスでも名高い。
海に面し、眺望良しの公園
景勝地「舞子の浜」を復元整備した公園で、明石海峡大橋のライトアップを眺めるには約800mにわたって続く砂浜がベストポジション。潮騒に包まれながらロマンチックなひとときを過ごそう。ペットの砂浜への立ち入りは不可。
美しい髪を手に入れたい人に
日本到着後すぐに空港カウンターにて、お受け取りいただけます。
興福寺の門跡寺院だった大乗院の庭園跡。平成22年(2010)の整備完了後に一般公開された。庭園南側に立つ大乗院庭園文化館からも望める。
お子さんでも楽しめるファミリーゲレンデがおすすめ!
山頂から古都の風景を楽しめる。毎年1月「若草山山焼き」を開催
京町家や東山で撮影できる「舞妓ロケフォトプラン」も登場。本格的で豊富な衣装と、練りおしろい・水溶紅を使った伝統的な和化粧で変身することができる。男性も着物で一緒に撮影できるカップル舞妓や、子舞妓プラン(身長100cm~)も人気。
名は道路脇にある東西両本願寺の別院、北御堂・南御堂に由来する。沿道に銀行や商社のビル、ホテルが並び、大阪の顔ともいえる繁華街のメインストリート。大阪駅南側の阪急前から南へ、難波駅前幅44mの道路が4kmほど伸びている。4列に並ぶ街路樹はイチョウが続き、黄葉が美しい。
那智の滝を舞台に繰り広げられる火の祭典
粉もんを食べて、知って、遊ぶ
古民家になじむ作品が並ぶ
元和7年(1621)、紀州藩主・徳川頼宣公が父家康公を祀るために創建した権現造の神社。日光東照宮と同様、絢爛豪華な社殿周囲には、左甚五郎作の彫刻や狩野探幽の壁画がある。朱塗の楼門をはじめ、拝殿・本殿など7棟が国の重要文化財に指定。和歌祭のひとつ神與渡御[みこしとぎょ]が行われ、神輿をかついだ男衆が108段の階段を勇壮に練り下り、1000人の行列が続く。
夏の終わりを告げる風物詩
初中級者のゲレンデ満足度に自信アリ!コースの80%が初中級斜面で、横幅も広さ十分のゆったりゲレンデ。
子どもリフト券がいつでも500円!雪デビューを応援♪安心の楽ちんベルトと楽ちんレッスンならココ!!
関西エリア最大級のスノーリゾート! 最高のパウダーと誰もが楽しい多彩な14コースに大満足!!
1200年に及ぶ歴史をもつ、弘法大師(空海)が開山した真言密教の聖地。標高約900mの山上に金剛峯寺を含め117カ寺が集い、一大宗教都市を発展させてきた。壇上伽藍と奥の院を中核にした霊場には、今日もなお大師信仰を求める多くの人々が参拝に訪れる。町の周辺は森林地帯になっているので、寺巡りをしながらハイキングも楽しめる。