潮岬の南端にある展望台。7・8階の展望室は海抜100mで、眼前に広がる太平洋の広大なパノラマがすばらしい。天気のいい日には、遠く那智山まで見渡せる。入館すれば、潮岬を訪れた証しとして、「本州最南端訪問証明書」も発行してもらえる。また岬の突端には、「望楼の芝」とよばれる10万平方mに及ぶ芝生が広がっている。レストランでは地元の食材を使ったメニューが豊富に取り揃えられている。
北近畿豊岡道「八鹿・氷ノ山」ICから20km20分。大谷バイパス道完成!でスカイまで直結。
聖武天皇が堂塔を建立したと伝わる。鎌倉時代の優美な楼門(国宝)を旧街道に面して構え、境内の中心に鎌倉時代の十三重石塔(重要文化財)が立つ。コスモスでも名高い。
お子さんでも楽しめるファミリーゲレンデがおすすめ!
『日本書記』に記されている神社
北近畿豊岡自動車道(八鹿氷ノ山I.C)下車21Km(30分)アルペンボード・競技スキーの聖地
商売繁盛の神様として信仰されているえびす様を祀る、全国の総本社。福の神として信仰をあつめ、1月9~11日の「十日えびす」は毎年100万人もの参拝者で賑わう。特に1月10日早朝に行われる開門神事福男選びが有名。プロ野球春の公式戦前には阪神タイガースが必勝祈願に訪れることでも知られる。室町時代に造られた247mの大練塀[おおねりべい]、慶長9年(1604)に豊臣秀頼の寄進で建立された表大門はともに国の重要文化財に指定されている。
激近!! 関西、名古屋から快適アプローチ! パウダースノーを思う存分楽しんでください。
元和7年(1621)、紀州藩主・徳川頼宣公が父家康公を祀るために創建した権現造の神社。日光東照宮と同様、絢爛豪華な社殿周囲には、左甚五郎作の彫刻や狩野探幽の壁画がある。朱塗の楼門をはじめ、拝殿・本殿など7棟が国の重要文化財に指定。和歌祭のひとつ神與渡御[みこしとぎょ]が行われ、神輿をかついだ男衆が108段の階段を勇壮に練り下り、1000人の行列が続く。
京都の街に響きわたる囃子の音に夏を感じる
初中級者のゲレンデ満足度に自信アリ!コースの80%が初中級斜面で、横幅も広さ十分のゆったりゲレンデ。
古き良き温泉場の雰囲気が漂う湯屋
平安時代、白河天皇によって建立された後、室町幕府第二代将軍足利義詮の院号から現在の名がついた。敵将であったが、義詮が慕った南朝の武将楠木正行の首塚と義詮の墓が隣同士で立つ。秋の境内は紅葉が見事(三脚・一脚の持込不可)。
奈良時代より数々の国宝級の文物を収蔵してきた宝物庫
関西エリア最大級のスノーリゾート! 最高のパウダーと誰もが楽しい多彩な14コースに大満足!!
景勝地「舞子の浜」を復元整備した公園で、明石海峡大橋のライトアップを眺めるには約800mにわたって続く砂浜がベストポジション。潮騒に包まれながらロマンチックなひとときを過ごそう。ペットの砂浜への立ち入りは不可。
那智の滝を舞台に繰り広げられる火の祭典
古民家になじむ作品が並ぶ
美しい髪を手に入れたい人に
ダイナミックに堪能