
神戸、大阪、京都は関西のなかでも見どころが詰まった観光地です。JRや各私鉄、複数の路線が通っていますが、京阪神を結ぶ、阪急電鉄を使いこなせば、人気のスポットを効率的に回れます。そこで阪急電鉄の路線や沿線観光情報をご紹介。美しい自然あり、歴史的なスポットあり、おしゃれなショッピングタウンありの阪急沿線をまるごと遊びつくしましょう。
■阪急電鉄とは

大阪・梅田から東は京都、西は神戸、両方の都市を結ぶのが阪急電鉄です。この3都市を結ぶ私鉄は阪急だけ。車体の色は1910年の開業から100年以上変わらないマルーンカラーで、高級な赤ワインを思わせる濃い茶色は、とっても上品で、鉄道ファンに人気です。
■観光で利用する路線は主に2つ

路線は9つあり、京都線、宝塚線、神戸線、嵐山線、千里線、箕面線、伊丹線、甲陽線、今津線ですが、観光で主に利用するのは、京都線と神戸線になります。
中心となる大阪梅田駅からは京都線、宝塚線、神戸線が出ています。京都線を利用すると大阪梅田駅から京都河原町駅まで特急で約42分。神戸線は大阪梅田駅から神戸三宮駅まで特急で約27分。京都河原町駅から神戸三宮駅へ行く場合は、途中の十三(じゅうそう)駅で京都線特急から神戸線特急に乗り換えると、約1時間12分で行くことができます。
■阪神電鉄との違い
阪神電鉄とはグループ会社で、駅名も同じですが、まったく駅の場所が違います。阪神・大阪梅田駅は、阪急・大阪梅田駅から南へ徒歩約5分。阪神電鉄の中心となる、大阪梅田駅から神戸三宮駅を結ぶ阪神神戸線は、阪急より南側(海側)を走っています。阪神・神戸三宮駅も阪急・神戸三宮駅とは徒歩約5分ほど離れています。待ち合わせの際には、阪急と阪神を間違えないようにしましょう。
■観光にお得な「阪急阪神1dayパス」
期間中の1日に限り、阪急電鉄・阪神電車・神戸高速(西代、湊川を含む)全線乗り降り自由なチケットです。大人1人1,300円 、小児 650円。阪急電鉄ごあんないカウンター、各駅などで発売しています。
■「阪急電鉄」主要沿線別!観光スポットをご紹介
神戸線:神戸三宮駅

港町神戸の中心スポットで、海側(南)にはポートタワー、旧居留地、山側(北)には北野異人館街があります。
神戸ポートタワー
中突堤に立つタワーはパイプ構造で、和楽器の鼓に似たユニークな形。展望室や土産物店があり、夜のライトアップもきれいです。
-
-
住所
650-0042 兵庫県神戸市中央区波止場町5-5
地図をみる -
最寄駅
みなと元町 駅 (海岸線(夢かもめ))
徒歩7分
- 電話 078-391-6751
体験を予約する
最新の料金や料金の詳細は、パートナーサイトでご確認ください。 -
住所
650-0042 兵庫県神戸市中央区波止場町5-5
旧居留地(旧居留地38番館)
明治時代に、貿易商ら、神戸に滞在した外国人が住んでいたエリア。整然とした街並みに建つ美しい洋館は、ブランドショップやカフェなどになっています。
北野異人館街
明治時代に外国人が住むために建てられた洋館が残っています。異人館として公開されている施設や、カフェ、雑貨店も多い人気のスポット。
-
-
住所
650-0002 兵庫県神戸市中央区北野町、山本通
地図をみる -
最寄駅
三ノ宮 駅 (JR 東海道本線 / JR 神戸線)
徒歩7分
- 電話 078-251-8360
体験を予約する
最新の料金や料金の詳細は、パートナーサイトでご確認ください。 -
住所
650-0002 兵庫県神戸市中央区北野町、山本通
神戸線:六甲駅

六甲山のふもとにある駅で、神戸大学の最寄り駅であることから、おしゃれなカフェや雑貨店が並んでいます。
六甲山
神戸市バス16系統、106系統で、六甲ケーブル下駅まで行き、ケーブルカーで六甲山上駅まで登れます。山上からの見晴らしは抜群で、瀬戸内海の島々や大阪湾の雄大な景色、夜には阪神間の美しい夜景が楽しめます。また、六甲オルゴールミュージアム、六甲高山植物園などのレジャー施設があり、レストランやカフェも多いので、山上でゆっくり遊べます。
-
-
住所
657-0111 兵庫県神戸市東灘区本山町森
地図をみる -
最寄駅
六甲道 駅 (JR 東海道本線 / JR 神戸線)
- 電話 078-303-1188
体験を予約する
最新の料金や料金の詳細は、パートナーサイトでご確認ください。 -
住所
657-0111 兵庫県神戸市東灘区本山町森
神戸線:西宮北口駅

神戸と大阪の中間にある駅で、今津線に乗り換えれば宝塚方面や、阪神電鉄との乗り換えができる今津駅に行くことができます。
阪急西宮ガーデンズ
もともとスタジアムがあった場所に作られた大型商業施設で、阪急百貨店を中心に様々な専門店があります。高級志向の女性が好むブランドやレストランがあり、いつもにぎわっています。
京都線:京都河原町駅

京都一の繁華街、四条河原町の最寄り駅。東に行けば、祇園、八坂神社、清水寺など、多くの名所があります。夜には先斗町、祇園花見小路など、京都らしい夜のにぎわいが堪能できます。
八坂神社
四条河原町の交差点から東へまっすぐ行った突き当り、朱色の楼門が目じるしです。京都の東を守る青龍の地とされ、日本三大祭りのひとつである祇園祭で知られる由緒ある神社です。
-
-
住所
605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
地図をみる -
最寄駅
祇園四条 駅 (京阪本線)
徒歩5分
- 電話 075-561-6155
体験を予約する
最新の料金や料金の詳細は、パートナーサイトでご確認ください。 -
住所
605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
清水寺
ユネスコ世界遺産に登録されている歴史あるお寺で、美しい三重塔や清水の舞台、そしてパワースポットとしても知られています。
-
-
住所
605-0862 京都府京都市東山区清水1-294
地図をみる -
最寄駅
祇園四条 駅 (京阪本線)
徒歩25分
- 電話 075-551-1234
体験を予約する
最新の料金や料金の詳細は、パートナーサイトでご確認ください。 -
住所
605-0862 京都府京都市東山区清水1-294
祇園花見小路
舞妓さんや芸妓さんが行きかう花街です。かつては紹介でしか入れない店(お茶屋)が多かったのですが、最近は古いお茶屋を改装したカジュアルな店も多いので、京都らしい雰囲気の中で食事が楽しめます。
-
-
住所
605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側
地図をみる -
最寄駅
祇園四条 駅 (京阪本線)
徒歩5分
体験を予約する
最新の料金や料金の詳細は、パートナーサイトでご確認ください。 -
住所
605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側
京都線:四条烏丸駅

京都の金融とビジネスの中心地で、昔は呉服屋が多くあった室町通りもこのエリアです。四条通と烏丸通以外の道路は狭く、車は一方通行が多いですが、古い民家が残っており、京都の風情が感じられます。飲食店や小売の店も多いので買い物も楽しめます。
錦市場商店街
東西約400mの錦通りの両側に130もの店が並びます。昔から、鮮魚、野菜、漬物、総菜などの食料品を扱う店が多く、プロの料理人が利用する市場でもありました。今は、食べ歩きができる店が増え、外国人観光客にも人気。
-
-
住所
604-8054 京都府京都市中京区富小路通四条上る西大文字町609
地図をみる -
最寄駅
四条 駅 (京都市営地下鉄 烏丸線)
徒歩3分
- 電話 075-211-3882
体験を予約する
最新の料金や料金の詳細は、パートナーサイトでご確認ください。 -
住所
604-8054 京都府京都市中京区富小路通四条上る西大文字町609
京都文化博物館
京都の歴史や伝統、文化を知ることができるスポット。江戸時代末期の京都の町家を復刻した「ろうじ店舗」では、食事や買い物が楽しめます。
-
-
住所
604-8183 京都府京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1
地図をみる -
最寄駅
烏丸御池 駅 (京都市営地下鉄 烏丸線 / 京都市営地下鉄 東西線)
徒歩3分
- 電話 075-222-0888
体験を予約する
最新の料金や料金の詳細は、パートナーサイトでご確認ください。 -
住所
604-8183 京都府京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1
京都線:嵐山駅(嵐山線乗換)

名勝地嵐山は、四季折々に美しい風景を楽しむことができる、京都を代表する観光地です。渡月橋を渡れば、天龍寺を経て、竹林の道がある嵯峨野方面へのお散歩コース。寺社に加えて、カフェや土産物店も多いエリアです。
天龍寺
臨済宗の寺。約700年前に作られた当時の面影を残す「曹源池庭園(そうげんちていえん)」は、左に嵐山、正面に亀山・小倉山を借景とし、四季折々に美しく、国の史跡・特別名勝に指定されています。
-
-
住所
616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
地図をみる -
最寄駅
嵐山 駅 (京福電鉄嵐山本線)
- 電話 075-881-1235
体験を予約する
最新の料金や料金の詳細は、パートナーサイトでご確認ください。 -
住所
616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
嵯峨野トロッコ列車
トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅を結ぶ単線の観光列車。平均時速25kmと自転車くらいのスピードで、保津峡(ほづきょう)の渓谷美を楽しめます。
-
-
住所
616-0000 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺車道町
地図をみる -
最寄駅
トロッコ嵯峨 駅 (嵯峨野観光線)
徒歩2分
- 電話 075-861-7444
体験を予約する
最新の料金や料金の詳細は、パートナーサイトでご確認ください。 -
住所
616-0000 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺車道町
竹林の道(ちくりんのみち)
嵯峨野の野宮神社から大河内山荘までの約200メートルの小道の両側に竹林が続きます。さやさやと風にそよぐ葉の音、きらめく木漏れ日など、ロマンチックな雰囲気が人気のスポットです。
-
-
住所
616-8394 京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町
地図をみる -
最寄駅
トロッコ嵐山 駅 (嵯峨野観光線)
徒歩1分
- 電話 075-213-1717
体験を予約する
最新の料金や料金の詳細は、パートナーサイトでご確認ください。 -
住所
616-8394 京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町
神戸、大阪、京都の3つの街を結ぶ阪急電鉄。エキゾチックな港町・神戸、にぎやかな都心・大阪、日本の伝統を残す京都、それぞれ異なる個性ある街を訪ねることができます。阪急電鉄に乗って、時短、効率的な観光を楽しみましょう。
※本記事の情報は2020年6月時点のものです。
松田きこ、木村桂子、都志リサほか、関西に精通した女性ライターチーム。食べること、飲むこと、旅することが大好き! 自ら体験した楽しい情報を発信しています
- エリア
- カテゴリ
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
実は穴場!家族で楽しむ神戸のおすすめ観光スポット完全ガイド
by: いとうみずえ
-
大阪・関西万博|「未来の都市パビリオン」を体験取材!見逃せない7選
by: 株式会社ウエストプラン
-
京都&大阪のお土産6選:編集部が試食でハマった味をご紹介!
by: LIVE JAPAN編集部
-
【2025年4月】桜祭りに没入型アートイベントも!関西のイベント&行事情報まとめ
by: 木村かおり
-
PR
京都・大阪・神戸観光がより便利に! 阪急1dayパス攻略ガイド
-
PR
相撲発祥の地 奈良県葛城市の観光ガイド記事(動画付き)。 當麻寺・道の駅かつらぎ・中将堂本舗・梅乃宿酒造などを紹介
by: LIVE JAPAN編集部