
海も山も湖もある関西では、街中から少し足を延ばすだけで、自然が生み出した神秘的な絶景に出会えます。四季折々でその姿を変える山々、風土と気候が生出した雲海、湖に浮かぶ鳥居、見るものをくぎ付けにする夕陽、それらは自然が織りなす神秘の姿です。定番から穴場まで!関西の「神秘的」な絶景スポットまとめ7選を紹介します。
写真提供 吉田利栄
1.天空の城「竹田城跡」【兵庫】

兵庫県北部、朝来市にある「竹田城跡」は、標高353.7mの山頂に築かれた山城跡。2006年に「日本100名城」に選定されています。縄張り(城の全体の設計)の広さは東西100mに対し南北約400mと縦に長い形状で、虎が伏せているように見えるところから、別名「虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)」と呼ばれています。
1600年に廃城となってからもほぼそのままの状態で石垣が残っています。「日本のマチュピチュ」と呼ばれることも。


この地域では9月下旬から12月上旬の早朝に霧が発生しやすく、低くたれこめた雲海に浮かぶ竹田城がとても幻想的で、「天空の城」と呼ばれるように。
10月から11月が一番雲海が発生しやすいですが、竹田城から見る場合は早朝の登山になるので、懐中電灯、雨具、防寒対策など準備をしっかりしていきましょう。外から竹田城を見る場合は、向かいの朝来山の中腹にある立雲峡(りつうんきょう)の展望スポットがおすすめです。
-
竹田城跡
- 住所 兵庫県朝来市和田山町竹田
電話番号:079-674-2120(情報館・天空の城9:00~17:00、1・2月は16:00)
営業時間:3月1日~5月31日8:00~18:00(最終登城17:30)、6月1日~8月31日6:00~18:00(最終登城17:30)、9月1日~11月30日4:00~17:00(最終登城16:30)、12月1日~1月3日10:00~14:00(最終登城13:00)※1月1日のみ5:00~
料金:大人(高校生以上)500円、中学生以下無料
定休日:1月4日~2月末
アクセス:JR播但線「竹田駅」から天空バス20分(片道260円、1日乗車券500円)。車で、北近畿豊岡自動車道・播但連絡自動車道の「和田山IC」おりた後、「和田山IC前」信号を左折、約10分ほどで各駐車場です(積雪により入山できない場合もあります)
2.自然が生み出した造形「あらぎ島」【和歌山】

和歌山県の中部、有田川町の清水地区にあるあらぎ島は、大小54枚の水田が扇形の段に形成されている美しい棚田です。
棚田というのは、山の斜面や谷間の傾斜地に階段状に作られた水田のことで、あらぎ島独特の形は高野山を源とする有田川の浸食によってできたといわれています。江戸時代の初期に開拓され、今も当時の姿をとどめており、日本の棚田百選にも選ばれています。

四季折々に違った姿を見せてくれるのも魅力のひとつ。6軒の農家で耕作されている田は、稲の生長スピードがさまざまなため、実りの秋を迎えると緑や黄金色の稲穂でパッチワークのような風景に。また、めったに雪が降らない和歌山ですが、雪化粧されたあらぎ島の貴重な風景は、静かな感動を覚えます。
-
あらぎ島(蘭島)
- 住所 和歌山県有田郡有田川町清水
アクセス:新大阪→(JRきのくに線特急)約90分→藤並駅、路線バスで「三田」下車
3.琵琶湖に浮かぶ幻想的な鳥居、「白鬚神社(しらひげじんじゃ)」【滋賀】

日本で一番大きな湖、琵琶湖に浮かぶ鳥居が、滋賀県北西部の高島市にあります。この鳥居を有する「白鬚神社」は鳥居の北側の道路沿いにあり、創建は約1900年前。全国にある白鬚神社の総本社という由緒ある神社で、パワースポットとしても知られています。
鳥居の向こうに見えるのは琵琶湖最大の島、沖の島です。朝陽が島や山々を照らすと神々しいほどの美しさです。

空気が澄んだ冬空に朱塗りの大鳥居が映える姿は、古くから地元民に愛されてきましたが、最近は絶景スポットとして観光に訪れる人が増えています。朝焼けに映える大鳥居のすばらしさをぜひ、その足で行って確かめてください。
-
白鬚神社
- 住所 〒520-1122 滋賀県高島市鵜川215
- 電話 0740-36-1555
アクセス:JR「近江高島駅」下車、予約乗合タクシーで5分
4.隠れた秘境、湖面に移る水鏡「龍王ヶ淵(りゅうおうがぶち)」【奈良県】

奈良市内から南東へ車で移動すること約1時間、三重県近くの緑豊かな山中にある「龍王ヶ淵」。大和富士と呼ばれる「額井岳(ぬかいだけ)」の山腹、標高530mの位置にあります。
山の頂から流れてくる小川や湧水が自然に貯まった神秘的な池は、流域の人々の水源でもあり、古くから信仰の地として大切に守られてきました。

風がない日の穏やかな水面は大きな鏡池となり、見る者を惹きつけてやみません。池の周りは、遊歩道が整備されています。一歩進む毎に変わる眺めは息を呑むほどの美しさで、ベストショットを狙うアマチュアカメラマンを唸らせます。
遊歩道の途中には湿原のような場所があり、野生動物やマムシ、スズメバチなども生息しているので服装には十分注意を払ってでかけましょう。
-
龍王ヶ淵
- 住所 奈良県宇陀市室生向渕
アクセス:近鉄「室生口大野駅」から徒歩約1時間 (ハイキング・登山)。または、車で13分 ※駅前の案内所でタクシーの電話番号を教えてくれます
5.幻想的な夕陽に魅せられる「夕日ヶ浦(ゆうひがうら)海岸」【京都】

京都府の北端、日本海に面した夕日ヶ浦海岸では、美しい夕陽を見ることができます。夕日ケ浦海岸は東西に細長い遠浅の海岸で、日本海には珍しい青く澄んだ水の色が特徴。
夕景は、時間と共に紺碧の海を徐々に茜色に染めていき、自然界の神秘的な生命力を私たちに見せてくれます。近くにある温泉、夕日ヶ浦温泉は、夕陽を眺めながらゆったり気分を味わえる温泉として知られています。

4月から10月にかけては、海岸にビーチブランコ「ゆらり」が設置され、ロマンチックな写真スポットとして若者やカップルの人気の場所になっています。
-
夕日ヶ浦海岸
- 住所 京都府京丹後市網野町浜詰
電話番号:0772-74-9350(夕日ケ浦観光協会)
アクセス:JR豊岡駅から京都丹後鉄道に乗換、夕日ヶ浦木津温泉駅(ゆうひがうらきつおんせんえき)下車。徒歩約20分。または、車で約5分
6.まるでウユニ塩湖!自然の宝庫「天神崎(てんじんざき)」【和歌山】

和歌山県田辺市の田辺湾の北側に突き出た岬、天神崎は、陸の動植物と海の動植物が、平たい岩礁をはさんで同居している貴重な自然が残されている場所です。日本最初のナショナルトラスト運動の舞台になったことでも有名です。

引き潮時には岩礁にたまった水が綺麗に反射してまるでウユニ塩湖のような景色になり、水面に雲や人を映し出してくれます。雨の日や風が強い日は水面が波打ち、きれいに反射しないので注意してくださいね。
-
天神崎
- 住所 和歌山県田辺市天神崎
アクセス:JR紀伊田辺駅より龍神バス(みなべ線)で明洋前バス停にて下車、徒歩約15分
7.ロマンチック 恋人たちの聖地「メタセコイア並木」【滋賀】

滋賀県北部、高島市にあるマキノピックランドからマキノ高原へ続く道路沿いに、延長2.4キロメートルにわたり約500本のメタセコイアが植えられています。
まっすぐに延びる道路の両端にそびえるメタセコイア並木の整った景観は、夏の新緑、秋の紅葉と、四季折々の姿を楽しませてくれます。中でもメタセコイアの枝葉に雪が積もった景色は、まるで雪の花のように美しいのです。

遠くに見える野坂山地との色の調和とも相まって、映画の主人公になったような気分。「恋人の聖地」に認定されているのも頷けます。そのファンタジックで雄大な姿は、真冬の雪の日ならではの楽しみです。
-
メタセコイア並木
- 住所 滋賀県高島市マキノ町蛭口~牧野
電話番号:0740-33-7101(びわ湖高島観光協会、8:30~17:15)
アクセス:JR「マキノ駅」からバスで約10分
関西の神秘的な絶景スポット、いかがでしたか。電車で簡単に行けるところばかりではありませんが、そこでしか見ることのできない、スポットをご紹介しました。自然が織りなす奇跡のような景色に出会えたら、きっと、今までにない感動が待っています。写真を撮るのもいいですが、自分の目にしっかり焼きつけていってくださいね。
Text by:株式会社ウエストプラン
- エリア
- カテゴリ
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
空港アクセス抜群「OMO関西空港」食も遊びもリラックスも叶える宿泊完全ガイド
by: 株式会社ウエストプラン
-
2025年関西の新スポット9選|大阪・関西万博や、梅田、難波などに続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
相撲発祥の地 奈良県葛城市の観光ガイド記事(動画付き)。 當麻寺・道の駅かつらぎ・中将堂本舗・梅乃宿酒造などを紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
京都・大阪・神戸観光がより便利に! 阪急1dayパス攻略ガイド
-
【2024年11月】旬を迎える紅葉狩り、イルミネーション&クリスマスイベント、そして秋の花火大会も!関西近郊イベント&お祭り情報
by: 木村かおり
-
土曜・日曜・祝日に京都市を旅行する観光客は必見!2024年6月に運行開始した「観光特急バス」で人気観光地の“清水寺”や“銀閣寺” にスムーズに到着!