
花園ラグビー場は日本最古のラグビー場で、高校ラグビーの聖地でもあります。最寄りの東花園駅までは関西国際空港から電車で90分ほど。新幹線が発着する新大阪駅からは40分ほどで、東花園駅から花園ラグビー場までは徒歩約8分です。
花園ラグビー場がある東大阪市は「ものづくりの町」として知られ、高い技術を持った中小の工場が多く、下町の雰囲気も多く残る場所。歴史的な神社からものづくり体験まで、ラグビー観戦の際に観光したい周辺スポット5つを紹介します。
ラグビー選手も必勝祈願に訪れる「河内國一之宮 枚岡神社」


河内國一之宮 枚岡(ひらおか)神社の主祭神は、天児屋根命(あめのこやねのみこと)。さらにその后神など四柱、4つの神様が祀られています。神社の始まりである創祀(そうし)は、2600年ほど前と伝えられ、神社の社格の最高位「一之宮」の位を持つ、由緒正しい神社です。

鳥居をくぐって境内に一歩入ると、緑に囲まれた神域が広がります。祭神の一柱である武甕槌命(たけみかづちのみこと)が武道の神であることから、枚岡神社は必勝の御利益があるとされています。花園ラグビー場をホームグラウンドとする、実業団ラグビーチーム「近鉄ライナーズ」も、毎年、選手全員で必勝祈願に訪れる神聖な場所です。

武道の神 武甕槌命が白鹿に乗って旅立ったという古事から、ここでは鹿が神の使いとされています。境内にも、いくつか鹿の像が見られます。狛犬の代わりに「なで鹿」があり、社に向かって左に子鹿と母鹿、右に父鹿が鎮座。この鹿を撫でながら祈ると「健康と家族の平安」「子どもの幸せ」「旅行の安全」などの御利益があるとされています。しっかりと旅の安全を祈願しましょう。
鹿で有名な奈良の春日大社に祭神二柱が分祀されたため、春日大社の始まりの地、元春日とも呼ばれています。
-
枚岡神社
- 住所 大阪府東大阪市出雲井町7-16
- 電話 072-981-4177
営業時間:9:00~16:00(駐車場)
料金:参拝無料
定休日:なし
「石切参道商店街」で、古き良き日本の面影と食べ歩きを楽しむ


石切参道商店街は、「石切さん」と呼ばれる「石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)」の門前に広がる商店街です。昭和20年代から、石切さんの参拝者をターゲットにお店が増えていき、今のような商店街になりました。日本のレトロな雰囲気を残す佇まい。近鉄の石切駅から石切劔箭神社まで続く坂道に、占いや食べ物屋さんなど、個性的なお店約100店が軒を連ねています。

ここで人気なのが食べ歩き。甘酒やみたらし団子などの他に、名物のよもぎを使った「よもぎ団子」や、珍しい緑色の「よもぎうどん」など和のグルメがたくさん。和製ハーブとして親しまれている「よもぎ」。漢方では艾葉(がいよう)と呼ばれ、腸内環境の改善や体を温め、リラックスさせる効果などがあるとされています。体にも良い和のグルメ、ぜひ食べておきたいですね。


お土産には和の小物やお菓子などを。和の模様が魅力的なカラフルな湯飲みや箸などは、お土産にもぴったり。名物の「石切せんべい」は手焼きなので、運が良ければ店内で焼いている姿も見られます。並んだ商品に値札がついているので、日本語がわからなくても指さしで買いやすいですね。レトロな商店街の雰囲気が楽しめるスポットです。
-
石切参道商店街
- 住所 大阪府東大阪市東石切町3丁目3-34
電話番号:072-986-8660(石切参道商店街振興組合)
営業時間:店舗により異なる
定休日:店舗により異なる
珍しい紙すき体験ができる「紙TO和 東大阪本店」

日本ならではの体験、和紙の紙すきが出来るのが「紙TO和」。大阪紙文具流通センターの一角にあり、最寄りの長田駅からは徒歩6分ほど。周辺の問屋街の雰囲気も楽しいと、海外の方にも人気です。教室は広めで40名までの団体にも対応してくれます。


こちらで体験できるのが「紙すき体験」と「御朱印帳づくり」。紙すき体験は、和紙の原紙を使用して、自分で紙をすく体験。所要時間は60分ほど。作成するものは、ハガキ・テーブルマット・タペストリーの中から選べます。御朱印帳づくりは所要時間45分ほど。京都の友禅和紙から好きな柄を選んで表紙にし、オリジナルの御朱印帳を作ります。
御朱印帳とは、神社やお寺にお参りした証として授けられる「御朱印(ごしゅいん)」を納める手帳のこと。大きなお寺用サイズと小さめの神社用サイズがあり、表紙は表裏2種類の柄が選べます。

体験は完全予約制ですが、当日でも空きがあれば対応してくれます。ホームページは英語に対応。和紙製の畳を敷いた和室も展示。さらに、柄の美しい友禅和紙や薄さが特徴の土佐和紙など、和紙を使ったお土産も販売しています。商品POPは日本語と英語に対応しているので、じっくり眺めて選べますよ。

-
紙TO和 東大阪本店
- 住所 大阪府東大阪市長田中4丁目6-27
- 電話 06-6747-6633
営業時間:9:30〜15:00
定休日:日・月・水曜日
珍しい!敷地内に古墳がある「東大阪市立郷土博物館」


河内平野を一望できる標高約100mの場所。生駒山のハイキングコースの途中にあるのが、東大阪市立郷土博物館。なんとここ、博物館の敷地内に古墳があるんです。約1500年前に作られた山畑古墳群は、東大阪でも最大規模とされる古墳群。これまでの調査で68基が見つかっていて、同館の敷地内には5基の古墳があります。


館内には、この辺りに人が暮らしはじめた約2万年前から昭和までの人々の生活の跡や、道具、資料などが展示されています。図やパネルも合わせて昔の日本の様子がわかる展示内容。博物館の周りにも、古墳群や水の守護神 市杵嶋姫(いちきしまひめ)を祀る「市杵嶋姫神社」など多数の文化財があり、歴史のロマンに浸りたい方にぴったりな場所です。
-
東大阪市立郷土博物館
- 住所 大阪府東大阪市上四条町18-12
- 電話 072-984-6341
営業時間:9:30〜16:30
料金:一般50円、大・高校生30円、小・中学生20円
定休日:毎週月曜日・祝日の翌日、展示替え期間中、12月29日~1月3日
入園無料!絶景とカラフルな遊具が楽しい「生駒山上遊園地」

生駒山上遊園地は、標高642mの生駒山山頂付近にあります。子ども向けのアトラクションが多くそろい、眺めの良さからカップルにも人気。こちらはなんと入園料無料、乗り物代金のみ有料となります。園内にはレストランもあり、テラス席からは眼下に広がる大阪平野や、天気の良い日は関西国際空港、明石海峡大橋まで眺めることができます。

同園のシンボルが「飛行塔」。30mの高さから大阪平野が一望できるアトラクションです。ペダルをこいで上下する「バルーンサイクル」や、パンダのゴンドラに乗って空中を散歩する「ぷかぷかパンダ」など、景色が楽しめる遊具もたくさんあります。おすすめは晴れの日ですが、雨でも大丈夫。お化け屋敷やわくわくトレインなど、屋内型施設もあります。

さらに美しい夕陽や夜景も人気。通常は17時までの営業ですが、夏の期間は21時まで営業しています。入園無料で、こんなに美しい夜景を楽しむ事が出来るなんてとても贅沢。12月から3月までの冬季は休園しているので、営業日や営業時間をホームページで確認してから、お出かけしてくださいね。ホームページは英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語に対応しています。
2019年7月には、ボーネルンドがプロデュースする「PLAY PEAK ITADAKI」もオープン!こちらの対象年齢は1歳から。小さな子どもも一緒に楽しめますね。


-
生駒山上遊園地
- 住所 奈良県生駒市菜畑2312-1
- 電話 0743-74-2173
営業時間:10:00〜17:00(通常営業時)
料金:入園無料(乗りものは有料)
定休日:毎週木曜日(祝日及び春休み・夏休み期間は営業)、冬季休業
歴史に文化に食べ歩き。花園ラグビー場近辺には魅力的な場所がたくさん。歩いて回るところも多いので、リフレッシュにもぴったり!いろいろ立ち寄って楽しんでくださいね。
Text by:二木繁美
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
【2024年11月】旬を迎える紅葉狩り、イルミネーション&クリスマスイベント、そして秋の花火大会も!関西近郊イベント&お祭り情報
by: 木村かおり
-
相撲発祥の地 奈良県葛城市の観光ガイド記事(動画付き)。 當麻寺・道の駅かつらぎ・中将堂本舗・梅乃宿酒造などを紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年関西の新スポット9選|大阪・関西万博や、梅田、難波などに続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
京都・大阪・神戸観光がより便利に! 阪急1dayパス攻略ガイド
-
空港アクセス抜群「OMO関西空港」食も遊びもリラックスも叶える宿泊完全ガイド
by: 株式会社ウエストプラン
-
【2024年10月】ハロウィンイベントやリアル脱出ゲーム、関西が誇る秋の伝統行事まで!関西近郊のイベント&お祭り
by: 木村かおり