天平文化を今に伝える、見所多数の奈良の大伽藍。ユネスコの世界文化遺産にも認定されている。
天武天皇の発願により建立された白鳳期の寺院。近年になって復興されたため、色鮮やかな伽藍が美しい。
奈良を代表する観光地として知られる都市公園。東大寺や興福寺、春日大社などの世界遺産が隣接している。
いにしえの奈良の都の中枢部を再現。広大な平城宮の跡地に大極殿や庭園が立ち並ぶ。
興福寺五重塔が見える絶景ビューポイント
池に浮かぶ休憩所
平城宮内道場で輝く名仏を愛でる
奈良公園の一角にある日本で2番目に古い国立の博物館。仏教美術の展示では国内随一として知られている。
奈良時代より数々の国宝級の文物を収蔵してきた宝物庫
山頂から古都の風景を楽しめる。毎年1月「若草山山焼き」を開催
聖武天皇が堂塔を建立したと伝わる。鎌倉時代の優美な楼門(国宝)を旧街道に面して構え、境内の中心に鎌倉時代の十三重石塔(重要文化財)が立つ。コスモスでも名高い。
趣が異なる3つの庭を鑑賞
興福寺の門跡寺院だった大乗院の庭園跡。平成22年(2010)の整備完了後に一般公開された。庭園南側に立つ大乗院庭園文化館からも望める。
勇ましい十二神将の姿に見とれる
東大寺で現存する最古の建築物で安置される仏像はすべて国宝
3~4頭の雄鹿を追い込み、角をのこぎりで切り落とす伝統行事
1200年を経た世界遺産の三重塔
奈良の大仏さまが鎮座する
古代から信仰される美しい三輪山がご神体
東大寺法華堂のすぐ北に位置し、毎年3月に修二会[しゅにえ](お水取り)が行われることで知られる。修二会が旧暦2月に行われたことから、二月堂の名が付いた。寛文7年(1667)に火災で全焼。現在の堂はその2年後、焼失前の形そのままに再建された。懸崖造で、大仏殿の屋根を眼下に奈良市内が一望できる。本尊は絶対秘仏の十一面観音。