庶民信仰に支えられた古刹
興福寺五重塔が見える絶景ビューポイント
平安歌人・在原業平ゆかりの寺
万葉歌と古来の植物に出会える
名園として名高い奈良屈指の庭園
鑑真が開いた仏教道場
雅やかな書院で日本建築を堪能
かつて壮大な伽藍を誇った大寺院
山頂から古都の風景を楽しめる。毎年1月「若草山山焼き」を開催
聖武天皇が堂塔を建立したと伝わる。鎌倉時代の優美な楼門(国宝)を旧街道に面して構え、境内の中心に鎌倉時代の十三重石塔(重要文化財)が立つ。コスモスでも名高い。
奈良時代より数々の国宝級の文物を収蔵してきた宝物庫
興福寺の門跡寺院だった大乗院の庭園跡。平成22年(2010)の整備完了後に一般公開された。庭園南側に立つ大乗院庭園文化館からも望める。
趣が異なる3つの庭を鑑賞
1200年を経た世界遺産の三重塔
奈良の大仏さまが鎮座する
3~4頭の雄鹿を追い込み、角をのこぎりで切り落とす伝統行事
東大寺で現存する最古の建築物で安置される仏像はすべて国宝
勇ましい十二神将の姿に見とれる
古代から信仰される美しい三輪山がご神体
奈良時代、吉城川沿いの春日野に造られた氷池や氷室(氷の貯蔵庫)の守り神を祭ったのが始まりといわれ、のちに現在地に移された。製氷・販売業者の信仰が篤く、毎年5月1日には献氷祭を開催。現社殿は江戸時代の修復といわれ、境内の枝垂桜も美しい。