奈良公園の一角にある日本で2番目に古い国立の博物館。仏教美術の展示では国内随一として知られている。
奈良のシンボル・大仏様が鎮座し、大仏殿を中心に広大な境内が広がる。世界遺産にも登録されている。
かつて壮大な伽藍を誇った大寺院
聖武天皇の皇后が建立した古刹
世界遺産にも登録されている神聖な原始林
奈良の伝統工芸品を知る
雅やかな書院で日本建築を堪能
優美な姿の伎芸天立像は必見
山頂から古都の風景を楽しめる。毎年1月「若草山山焼き」を開催
趣が異なる3つの庭を鑑賞
奈良時代より数々の国宝級の文物を収蔵してきた宝物庫
興福寺の門跡寺院だった大乗院の庭園跡。平成22年(2010)の整備完了後に一般公開された。庭園南側に立つ大乗院庭園文化館からも望める。
聖武天皇が堂塔を建立したと伝わる。鎌倉時代の優美な楼門(国宝)を旧街道に面して構え、境内の中心に鎌倉時代の十三重石塔(重要文化財)が立つ。コスモスでも名高い。
古代から信仰される美しい三輪山がご神体
奈良の大仏さまが鎮座する
東大寺で現存する最古の建築物で安置される仏像はすべて国宝
3~4頭の雄鹿を追い込み、角をのこぎりで切り落とす伝統行事
1200年を経た世界遺産の三重塔
勇ましい十二神将の姿に見とれる
東大寺法華堂のすぐ北に位置し、毎年3月に修二会[しゅにえ](お水取り)が行われることで知られる。修二会が旧暦2月に行われたことから、二月堂の名が付いた。寛文7年(1667)に火災で全焼。現在の堂はその2年後、焼失前の形そのままに再建された。懸崖造で、大仏殿の屋根を眼下に奈良市内が一望できる。本尊は絶対秘仏の十一面観音。