
奈良県御杖村(みつえむら)の南東部にある三峰山は、1~3月にかけての厳冬期に、山頂付近で空気中の水分が木々の枝などに凍りつく「霧氷(むひょう)」の幻想的な光景が見られることで有名です。
その時期に合わせ、登山客をもてなす観光協会主催のイベント「三峰山(みうねやま)霧氷まつり」が開かれ、麓の「みつえ青少年旅行村」をメイン会場として、物産販売などさまざまなイベントが予定されています。奈良の冬の名物「霧氷」を見て、まつりや温泉を楽しみませんか。
自然が作り出す氷の華「霧氷」


室生赤目青山国定公園に指定されている、大和、伊勢にまたがる標高1,235mの三峰山。日本三百名山の一つにもあげられるこの山は、初夏の白ツツジ、秋の紅葉、冬の霧氷と、四季折々の絶景を楽しむことができます。
なかでも1~3月にかけての厳冬期には、「霧氷(むひょう)」という幻想的な光景が見られることで有名。「霧氷」とは、氷点下の霧や雲が樹枝などについてできる氷のことです。
冬山登山デビューに最適な「三峰山」


三峰山は近畿圏からのアクセスが良いことや、登りやすい登山道が整備されていることから、「冬山デビュー」という方や、「家族や友人を連れて登山に行きたい」という方にぴったりな山です。
霧氷シーズンには、子ども連れのファミリーや山ガールなどの若年層から、登山愛好家やカメラマンまで幅広く、約1万人の登山客が訪れます。

冬の青空をバックに真っ白に輝く霧氷のトンネルの下を行くと、ここならではのクリスタルな世界が広がるのも魅力。
山頂から三重県側に少し下ったところにある、なだらかな鞍部・八丁平。その名のとおり広々と開けたスポットで、ここからの景色はまさに絶景です。近年では気象条件が整えば、山頂付近の展望スポットから富士山が見えると、話題になっているのです。
多彩なイベントで登山客をおもてなし
三峰山は標高1,235m。山頂までの登山は、往復約11㎞で4~5時間(あくまでも目安)かかります。この時期に登るなら、防寒具やアイゼン等の冬山装備は必須です。
スタートとゴールは「みつえ青少年旅行村」。ここをメイン会場として、霧氷を楽しめる2021年1月23日(土)~2月21日(日)の土・日・祝日(全11回)に、御杖村観光協会主催で開催されるのが「三峰山霧氷まつり」です。



例年だと、初回は山開きと雑煮のふるまい、最終回はクリーンキャンペーンとコーヒーのふるまいが行われ、甘酒のふるまいや、もちつき大会のあとにもちのふるまいが実施される日もありました。
2021年は新型コロナウイルス感染症対策のため、飲食物の販売は行われません。2月11日(木・祝)にはおもちの配布が予定されていますが、飲食スペースはないので、持ち帰りとなります。

そのほか、特産品などの物品販売や、登山回数に応じたバッジの進呈なども予定しています。
温泉に入って冷えた体を温めよう



まつりの開催日には、最寄りの近鉄大阪線榛原駅から、みつえ青少年旅行村まで、奈良交通臨時直通バス「霧氷号」が運行され、冬場のアクセスも非常に便利になっています。
登山客には、道の駅「伊勢本街道御杖」にある、みつえ温泉「姫石の湯」の入浴割引券が進呈されるほか、姫石の湯の送迎バス利用者は、オリジナルタオルのプレゼントという特典付きです。
登山客にしか見られないレアな絶景、温かいふるまい、そして天然温泉につかって、心も体もほっこり。そんな体験ができる「三峰山霧氷まつり」に行ってみませんか。
※新型コロナウイルス感染症の今後の状況により、開催が中止・変更となる可能性があります。
※登山届を提出し、登山の際には冬山装備を必ず装着してください。 各自ゴミは必ずお持ち帰りください。
※少しでも体調に不安のある方は、登山日の見直しをお願いします。
※全行程で"三密"を避け、マスクの使用、手指消毒、接触確認アプリ(COCOA)の活用をお願いします。
-
みつえ青少年旅行村
- 住所 〒633-1301 奈良県宇陀郡御杖村大字神末1790
電話番号:0745-95-2070(御杖村観光協会)
開催時間:2021年1月23日(土)~2月21日(日)の土・日・祝日(全11回)13:00~17:00
料金:無料
◆奈良交通臨時直通バス「霧氷号」
運行日 霧氷まつり期間中の土・日・祝日
運行時間 近鉄榛原駅発8:15、みつえ青少年旅行村発16:00
料金(片道):大人/1,380円 小人/690円 (税込)
Text by:株式会社ウエストプラン
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
相撲発祥の地 奈良県葛城市の観光ガイド記事(動画付き)。 當麻寺・道の駅かつらぎ・中将堂本舗・梅乃宿酒造などを紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
古都奈良で日本の伝統文化や歴史を巡る特別な旅を
-
【2024年10月】ハロウィンイベントやリアル脱出ゲーム、関西が誇る秋の伝統行事まで!関西近郊のイベント&お祭り
by: 木村かおり
-
2025年関西の新スポット9選|大阪・関西万博や、梅田、難波などに続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
土曜・日曜・祝日に京都市を旅行する観光客は必見!2024年6月に運行開始した「観光特急バス」で人気観光地の“清水寺”や“銀閣寺” にスムーズに到着!
-
【2024年11月】旬を迎える紅葉狩り、イルミネーション&クリスマスイベント、そして秋の花火大会も!関西近郊イベント&お祭り情報
by: 木村かおり