町家が並ぶ石畳の道は祇園のメインストリート
新選組隊士が眠る壬生塚は必見
東山を主山とした明治の代表的庭園
桜の名所として有名な京都三熊野のひとつ
縁切り、縁結びを願うなら
1895年、平安遷都1100年を記念して平安京大内裏を再現して創建。祭神は桓武天皇と孝明天皇。
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
工芸作品や絵画などの名作を展示
桜の花が舞う線路沿いを歩く
ミュージアムショップも必見
日本でもっとも高い格式を持つ禅寺として知られる臨済宗の大本山。
全国の祇園社の総本社。地元では「祇園さん」と呼ばれて親しまれている。
日本屈指のしだれ桜
舞妓さんの舞を近くで鑑賞
昭和8年(1933)、日本で2番目に建てられた公立の大規模美術館。京都を中心とする日本の近・現代美術の各分野から、約3300点の作品を収蔵している。展覧会は日展等の美術展や美術団体等による催しがある。