平安時代から「もみじの永観堂」として知られる古刹。
1895年、平安遷都1100年を記念して平安京大内裏を再現して創建。祭神は桓武天皇と孝明天皇。
桜の名所として有名な京都三熊野のひとつ
平成生まれの双龍図が京都最古の禅寺を守る
ミュージアムショップも必見
日本屈指のしだれ桜
舞妓さんの舞を近くで鑑賞
はるか昔から“にしき”と呼ばれ親しまれてきた京の台所。
うさぎさんは子だくさん、子授御守が人気
龍馬や新選組の資料を展示
日本でもっとも高い格式を持つ禅寺として知られる臨済宗の大本山。
桓武天皇が都の安泰を願い青蓮院の境内に将軍像を埋めた塚
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
法然上人入寂の地に開かれた浄土宗の総本山。徳川家の庇護により、壮大な伽藍が築かれた。
昭和8年(1933)、日本で2番目に建てられた公立の大規模美術館。京都を中心とする日本の近・現代美術の各分野から、約3300点の作品を収蔵している。展覧会は日展等の美術展や美術団体等による催しがある。