平安時代から「もみじの永観堂」として知られる古刹。
うさぎさんは子だくさん、子授御守が人気
全国の祇園社の総本社。地元では「祇園さん」と呼ばれて親しまれている。
平成生まれの双龍図が京都最古の禅寺を守る
町家が並ぶ石畳の道は祇園のメインストリート
工芸作品や絵画などの名作を展示
桓武天皇が都の安泰を願い青蓮院の境内に将軍像を埋めた塚
日本屈指のしだれ桜
夜は舞妓さんが忙しく歩き、敷居の高そうな店が並ぶ
はるか昔から“にしき”と呼ばれ親しまれてきた京の台所。
茶室「八窓席」が有名
東山連峰の音羽山の中腹にある、京都でもっとも有名な寺院の一つ。ユネスコ世界遺産にも登録されている。
長谷川等伯の襖絵が有名
昭和8年(1933)、日本で2番目に建てられた公立の大規模美術館。京都を中心とする日本の近・現代美術の各分野から、約3300点の作品を収蔵している。展覧会は日展等の美術展や美術団体等による催しがある。