平成生まれの双龍図が京都最古の禅寺を守る
清水寺本堂の北側にある縁結びで有名な神社。境内にある守護石「恋占いの石」は縄文時代のものとされる。
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
町家が並ぶ石畳の道は祇園のメインストリート
新選組隊士が眠る壬生塚は必見
桓武天皇が都の安泰を願い青蓮院の境内に将軍像を埋めた塚
龍馬や新選組の資料を展示
京都の台所を見守る神様
秀吉の正室・ねねが秀吉の菩提を弔うため東山に創建した寺院。春・夏・秋に行われるライトアップも美しい。
約130種の動物が飼育される動物園。小動物とのふれあいが人気
実業家が収集した茶道具の名品が並ぶ
桜の名所として有名な京都三熊野のひとつ
縁切り、縁結びを願うなら
昭和8年(1933)、日本で2番目に建てられた公立の大規模美術館。京都を中心とする日本の近・現代美術の各分野から、約3300点の作品を収蔵している。展覧会は日展等の美術展や美術団体等による催しがある。