
広い北海道には大雪山旭岳、十勝岳連峰、東側には知床連山、雌阿寒岳、硫黄山(アトサヌプリ)、有珠山など活火山が数多くあり、その恩恵である温泉も各地にあります。活火山の懐や海岸線に湧く温泉、植物性の有機物を含んだ温泉など、ロケーションや泉質もバラエティに富んでおり、まさに温泉天国です。この記事では、登別、洞爺湖、定山渓など北海道が誇る人気の温泉地を紹介します。
1)登別温泉:バラエティに富んだ泉質の温泉
北海道を代表する登別温泉の源泉は湯煙が立ち上る地獄谷。ここから温泉が1日1万トンも湧いていて、近くにある温泉宿へと引かれています。泉質も多種類あり、それぞれ泉質の違う湯を張った温泉宿では、お湯の違いを肌で知ることができます。なお、地獄谷は登別の観光スポットでもあり、遊歩道で散策ができます。温泉街には登別のシンボル、鬼の像があちこちに見られます。


- 泉質と効能
- 硫黄泉:慢性皮膚病など
食塩泉:神経痛など
綠ばん泉:貧血症など
ラジウム泉:神経痛など
-
-
住所
059-0592 北海道 登別市登別温泉町154
地図をみる -
最寄駅
登別 駅 (室蘭本線)
-
住所
059-0592 北海道 登別市登別温泉町154
2)洞爺湖温泉:湖の絶景と湯量の豊富さが特徴
洞爺湖は太古の火山活動でできたカルデラ湖。中央に中島が浮かび、風光明媚な風景は、世界ジオパークにも登録されています。湖畔にはホテルが十数件あり、日帰り入浴ができる温泉宿も多くあります。また、無料で利用できる手湯、足湯もあります。4月下旬〜10月にかけては、毎晩、花火大会が開催されます。


- 特徴
- 洞爺湖の絶景を見ながら入浴でき、毎分約1400リットルと湯量が豊富。
- アクセス
- JR札幌駅からバスで約2時間45分
- 泉質
- ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
- 効能
- 切り傷、冷え性など
-
-
住所
049-5721 北海道 虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉 21
地図をみる -
最寄駅
洞爺 駅 (室蘭本線)
-
住所
049-5721 北海道 虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉 21
-
-
住所
049-5721 北海道 虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉町33
地図をみる -
最寄駅
洞爺 駅 (室蘭本線)
-
住所
049-5721 北海道 虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉町33
3)定山渓温泉:札幌駅からアクセス便利な人気温泉地
札幌の中心部から南へ26km、車で1時間ほどの場所にある人気の温泉地。1866年に修験僧・美泉定山が、アイヌの案内で泉源を見つけ、湯治場を作ったのが始まりと伝わる歴史のある温泉です。緑豊かな渓谷にあり、秋の紅葉スポットとしても知られています。


4)湯の川温泉:函館空港からすぐの海に面した観光に便利な温泉地
函館空港から車で5分、函館市街からも車で15分ほどと、観光の拠点に便利な湯の川温泉。1653年に発見された歴史のある温泉で、その後1886年に湯治場が開設され、発展していきました。津軽海峡に面し、海が見える露天風呂が自慢の宿も多くあります。また、温泉地にある熱帯植物園では、冬、温泉に入るサルが有名です。


-
-
住所
042-0932 北海道 函館市湯川町1-2-25
地図をみる -
最寄駅
湯の川温泉 駅 (函館市電2系統 / 函館市電5系統)
徒歩9分
-
住所
042-0932 北海道 函館市湯川町1-2-25
5)十勝川温泉:世界でも珍しい植物性モール温泉が特徴
十勝川の河畔に位置する十勝川温泉は、地下500〜700mから湧き出す温度55〜60℃の植物性モール温泉です。モール温泉は鉱物性温泉と違い、泥炭に由来する腐植物(フミン質)を含むアルカリ性で、柔らかな湯が特徴。肌がつるつるになると評判です。

6)層雲峡温泉:大雪山の大自然の麓にある温泉地
大雪連峰黒岳の麓、標高670mの場所にある山岳リゾート的な温泉地。黒岳へは温泉街からロープウエイとリフトを使い、7合目まで気軽に行けます。渓谷美で知られる層雲峡の温泉地として人気があります。


-
-
住所
078-1797 北海道 上川郡上川町層雲峡
地図をみる -
最寄駅
上川 駅 (石北本線)
-
住所
078-1797 北海道 上川郡上川町層雲峡
-
層雲峡温泉
- 住所 〒078-1701 北海道上川郡上川町層雲峡
電話:01658-5-3350(層雲峡観光案内所)
7)阿寒湖温泉:マリモが生育する阿寒湖の湖畔にある温泉地
天然記念物のマリモが生育することで有名な、阿寒湖の湖畔に湧く温泉です。湖畔には泥が火山ガスとともに吹き出すボッケがあり、大地のエネルギーを感じられます。湖に面して大型ホテルがあり、露天風呂からの阿寒湖や雄阿寒岳、雌阿寒岳を望めます。また、温泉街の外れにアイヌコタン(アイヌの集落)があり、アイヌ文化に触れられます。


- 特徴
- 道東を代表する観光スポット、阿寒湖の湖畔にあり、マリモやアイヌコタンなどを見学できる。
- 泉質
- 単純泉
- 効能
- 神経痛、冷え性など
-
ホテル阿寒湖荘
-
住所
085-0467 北海道阿寒湖畔阿寒湖温泉1丁目5番10号
-
最寄駅
摩周 駅 (釧網本線)
-
住所
085-0467 北海道阿寒湖畔阿寒湖温泉1丁目5番10号
8)川湯温泉:噴煙を上げる硫黄山から流れる硫黄泉が特徴
温泉街から3km離れた硫黄山(アトサヌプリ)は、かつては硫黄の採掘をしていた鉱山です。今も噴気活動が続き、荒涼とした風景で周辺には硫黄臭が漂います。この硫黄山から流れ出る温泉の川のまわりに、川湯温泉の宿が点在しており、大きな足湯もあります。豊富な湯量で、源泉掛け流し100%の温泉地です。


9)支笏湖温泉:新千歳空港に近い自然豊かな温泉地
1974年にボーリングによって誕生した温泉地です。支笏湖の東側にある温泉街には、遊覧船の発着場所や、飲食店、土産物屋などがあります。支笏湖は11年連続で水質日本一として評価されるほど透明度が高い湖で、カヌーやダイビングなどのアクティビティも人気です。冬には、人気のイベント「支笏湖氷濤まつり」が開かれます。


-
-
住所
066-0281 北海道 千歳市支笏湖温泉
地図をみる -
最寄駅
恵庭 駅 (千歳線)
-
住所
066-0281 北海道 千歳市支笏湖温泉
-
-
住所
066-0281 北海道 千歳市支笏湖温泉
地図をみる -
最寄駅
恵庭 駅 (千歳線)
-
住所
066-0281 北海道 千歳市支笏湖温泉
-
-
住所
066-0281 北海道 千歳市支笏湖温泉
地図をみる -
最寄駅
恵庭 駅 (千歳線)
-
住所
066-0281 北海道 千歳市支笏湖温泉
-
支笏湖温泉
- 住所 〒066-0281 北海道千歳市 支笏湖温泉
- 電話 0123-25-2201
10)ウトロ温泉:知床の自然を堪能できる温泉地
雄大な自然に囲まれ、国内外から人気の高い知床半島は、千島火山帯の上に位置しており、温泉が豊富に湧き出る温泉地もあります。温泉街のあるウトロ地区には、海岸沿いと高台それぞれに宿が集まっており、多くの観光客が知床観光の拠点として利用しています。


-
-
住所
099-4355 北海道 斜里郡斜里町ウトロ東172
地図をみる -
最寄駅
知床斜里 駅 (釧網本線)
-
住所
099-4355 北海道 斜里郡斜里町ウトロ東172
-
ウトロ温泉
- 住所 〒099-4351 北海道斜里郡斜里町ウトロ香川
電話番号:0152-22-2125(知床斜里町観光協会)
Text by:みんなのことば舎
※本記事の情報は2021年1月時点のものです。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
バス停の場所は? チケットの予約は必要? 札幌駅からの高速バス乗り方ガイド
by: 株式会社みんなのことば舎
-
旭岳ロープウェイで空中散歩:季節ごとの魅力と楽しみ方ガイド
by: 株式会社みんなのことば舎
-
大自然を歩いて学ぶ!夏の北海道・大雪山国立公園の旭岳「姿見ガイドウォーク」の魅力
by: 株式会社みんなのことば舎
-
大自然の恵みを全身で浴びよう!「北海道・旭岳エリア」やるべきこと観光ガイド
by: 株式会社みんなのことば舎
-
北海道旅行のプロが厳選!札幌の「朝食が美味しい」おすすめホテル10選
by: 川島暢華
-
函館や松前以外にも見どころがいっぱい!道南エリアガイド
by: 株式会社みんなのことば舎