こどもの日の歴史と変遷

元々この日は、こどもの日ではなかった。旧暦の5月5日の日に合わせ、侍文化と密接にリンクする「端午の節句」や「男の子の日」として祝われていた。日本には3月3日に「女の子の日」、ひなまつりがあり、こちらは現在も続く習慣である。

男の子の日には、鯉のぼりと呼ばれるカラフルな鯉を空に掲げる。かつては、金太郎人形を飾る習慣もあった。金太郎という名前は、こどもながら熊に対しても非常に強靭に立ち向かった伝説の武士・源頼光の家来の名に由来した。また、侍が防具として使用した「兜」も端午の節句を象徴する飾りのひとつである。
こどもの日の誕生

1948年、日本政府は5月5日をこどもの日として正式に国民の祝日と定めた。鯉のぼりや金太郎から連想される強い男子像など、男の子の日から続く多くの伝統は、こどもの日にも受け継がれている。ショウブの根や葉を入れて沸かす風呂、菖蒲湯に入る伝統もあり、病気から身を守ると信じられている。
現在のこどもの日

こどもの日には、いくつか伝統的に食べ続けられている食べ物がある。そのひとつが餅に餡を詰め柏の葉で巻いた柏餅だ。三角形に作られたもち米を笹の葉で包んだ中国由来の食べ物・ちまきもそのひとつだ。元々この葉っぱも食べられる意図で包まれていたのだとか。

こどもの日は、今日の日本でも重んじられている習慣・祝日である。各家庭だけでなく学校でも祝われ、21世紀の現在でも、古き伝統を受け継ぎ、楽しく伝統的な活動とともに祝うのである。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
家族旅行の荷造り、便利グッズでここまでラクになる!日本人ママがおすすめするダイソーのトラベルグッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部
-
4月13日ついに開幕!日本と世界の英知が集まる「EXPO 2025 大阪・関西万博」
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
【2025年3月】梅まつりや桜をテーマにしたイベントも! 東京近郊イベント&お祭り情報
by: 木村かおり
-
PR
池袋で食事するなら東武百貨店へ! レストラン街「スパイス」の魅力と注目9店舗を紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
時短&便利を一度に叶える!日本人ママがおすすめするダイソーのキッチン便利グッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部