日本のビビンバの歴史

日本における韓国料理の代表は、肉などをテーブルの鉄板や網で焼いて食べる焼肉。当初は、その焼肉店のサイドメニューとしてビビンバが知られていった。焼肉を食べた後の最後を飾る「シメ」のメニューとして、あるいはビビンバ目当ての客なども増えた。日本には牛丼を数百円で食べられるチェーン店が多く、それらの店もビビンバを導入。2000年頃には日本人の誰もが知るご飯料理となった。
日本でビビンバが食べられる場所

東京都の新大久保や大阪府の鶴橋は韓国料理店が非常に多いエリアで、韓国風の焼肉店も多い。韓国料理店でも焼肉店でもビビンバは定番メニューとなっている。もちろん、日本全国に焼肉屋は点在し、リーズナブルな店から高級店まで、どこでもビビンバが用意されている。時にはコンビニエンスストアのお弁当売り場にもビビンバが置かれていることがあるほど、身近なメニューだ。
ビビンバの特徴

ボウルの形をした大きな容器にご飯を入れ、上から「ナムル」と呼ばれる野菜のマリネや肉や卵とコチュジャンと呼ばれるソースをかける。そして、それらをスプーンでかき混ぜて食べるのがビビンバだ。日本には、ボウル状に切り出した石の器を熱して使う「石焼ビビンバ」という、独自のメニューがある。日本人は、ソースと絡んだ白米が軽く焦げた香ばしい部分を「おこげ」とよび、歯ごたえと香ばしさが楽しめるのが特徴のメニューだ。
日本のチヂミの歴史

水で溶いた小麦粉に、イカなどの魚介類や野菜、野菜を辛く漬けた「キムチ」などを混ぜて、鉄板に平たく伸ばし、焼くのが韓国料理の「チヂミ」。日本では、2000年代に韓国料理がブームとなり、新大久保や鶴橋などの韓国料理店を訪れる人が増えた。チヂミはそのブームより前に日本に入っていたが、この頃から特に好んで食べられるようになったといえる。日本のお好み焼きと似ていながら、異なる味わいが人気だ。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
PR
気軽に日本食を食べるならこのロゴを探せば間違いない! 日本の人気チェーン「かつや」「らあめん花月嵐」の絶品肉メニュー、おいしさの秘密とは?
by: LIVE JAPAN編集部
-
家族旅行の荷造り、便利グッズでここまでラクになる!日本人ママがおすすめするダイソーのトラベルグッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部
-
ザ・プリンス さくらタワー東京 | 桜咲く庭園と、客室からの絶景を楽しむ
-
PR
環境に優しいコンパクトシティ・福岡市。 サステナブルツーリズムを実現するモデルコースを紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
【2025年3月】梅まつりや桜をテーマにしたイベントも! 東京近郊イベント&お祭り情報
by: 木村かおり
-
PR
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部