日本特有のお風呂文化

日本人は、湯舟にお湯を入れてゆっくりと浸かることを好む。他人と一緒に入浴する、大浴場や銭湯などでは水着を着用せず、裸のままはいる。
日本の一般的なお風呂

日本の家庭によく見られる一般的なお風呂場は、浴槽と洗い場が別々になっている。浴槽と洗い場が別々になっているお風呂場では、洗い場で頭や体を洗う。
一般的なホテルのユニットバス

ビジネスホテルなどの浴室は、トイレ、洗面台、浴槽が一体になったユニットバスが一般的である。あまり広いとは言えないので、ユニットバスの場合は浴槽の中で体を洗いシャワーを浴びる。トイレの方までお湯が飛び散らないよう、浴槽に備えつけのカーテンを閉めて使用する。
ホテルの大浴場

客室内の浴室とは別に大浴場が設置されているホテルもある。基本的に大浴場は男湯と女湯に分かれている。脱衣場で服を脱ぎ、荷物をロッカーやカゴに入れる。貴重品は部屋に置いておくか、フロントに預けたほうが安心だ。
大浴場でのマナーと注意点

大浴場では、他の人への配慮が大切である。シャワー使用時には、お湯が周囲の人にかからないようにする。湯船に入る時は髪の毛やタオルがつからないようにしよう。湯船の中で泳ぐのは禁止だ。最後、使った場所はきれいに片付けること。その際、体もサッと流すとよい。
民宿やペンションの共同浴場

民宿やペンション、小さな旅館などの場合は、アウトバスといって部屋専用の浴室がないことがある。小さな共同場が一般的で、ここでも周りの人に気を使って入浴しよう。
日帰りの共同浴場や温泉もある

日本には、泊まらなくてもお風呂だけを楽しめる、「銭湯」や「日帰り温泉」がたくさん存在する。共同浴場に入浴する際は受付で入浴料を支払うシステムだ。
まとめ
お風呂は、日本の文化を手軽に体感できるところである。マナーを守って、心地よい時間が過ごしてほしい。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
PR
千葉県の人気観光地「東京ドイツ村」の楽しみ方ガイド!花畑、グルメ、イベントが目白押し
by: LIVE JAPAN編集部
-
「長野旅行」完全ガイド!温泉・スキー・登山など魅力的な観光スポットやおすすめシーズンを紹介
by: いとうみずえ
-
PR
池袋で食事するなら東武百貨店へ! レストラン街「スパイス」の魅力と注目9店舗を紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
家族旅行の荷造り、便利グッズでここまでラクになる!日本人ママがおすすめするダイソーのトラベルグッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部
-
4月13日ついに開幕!日本と世界の英知が集まる「EXPO 2025 大阪・関西万博」
by: LIVE JAPAN編集部
-
【2025年5月】鯉のぼりやフラワーイベント、グルメフェスまで!東京周辺のイベント&お祭り情報
by: 木村かおり