
人形浄瑠璃とは3人の人間によって人形を操り、さまざまな物語を演じる日本伝統の人形劇だ。「文楽」とも呼ばれる人形浄瑠璃は、その長い伝統と文化的重要性が認められ、2003年にユネスコの無形文化遺産に登録されている。
人形浄瑠璃の歴史

人形浄瑠璃の原点は、竹本義太夫という浄瑠璃語りによって大阪に最初の文楽劇場が建てられた1684年までさかのぼる。しかし「人形劇」と「浄瑠璃」は、ともにそれよりはるか前からある芸能だった。そもそも「浄瑠璃」とは「浄瑠璃御前」という娘の物語が源流で、それが時を経て簡素な音楽とともに物語を演じる語り部音楽のことを「浄瑠璃」と呼ぶようになった。そこに人形劇が加わったことで、「人形浄瑠璃」というジャンルが確立したわけだ。
人形浄瑠璃はたちまち話題を呼び、ものの100年で大阪から江戸へと広がっていった。さらに独自の演じ方をするさまざまな流派が生まれ、多様な物語や伝説が演じられるようになった。
舞台での役回り

ではここで、人形浄瑠璃がどのように演じられるのかを紹介しよう。一つの人形を操る3人の人間は基本的に黒い布で顔を覆っているが、時として重要な場面では顔を見せることもある。また物語の語り部は「太夫」と呼ばれる。太夫は複数の主要な役を演じるほか、ナレーターとして場面の説明もする、物語の世界に命を吹き込む重要な役割だ。音楽もまた人形浄瑠璃の重要な要素で、一般的に三味線奏者によって演奏される。
人形浄瑠璃の楽しみ方

文楽は何世紀にもわたる芸を継承し、江戸時代から伝わる物語や伝説を今も演じ続けている。そのため昔の言葉で語られ、理解するのはやや難しい。
主な劇場では物語の内容や用語を解説したパンフレットを配布している。また、説明ナレーションを流すイヤホンを貸し出しているところもある。なかには字幕モニターを設置している劇場もあるが、あくまで場所によるため要確認のこと。
人形浄瑠璃の演目

文楽は、江戸時代以前の物語の「時代物」、大衆の日常を描いた「世話物」、そして音楽に主眼を置いた「景事」の主に3ジャンルに分けられる。最も有名な演目として、時代物の「義経千本桜」、世話物の「曽根崎心中」、景事の「五条橋」などが挙げられる。
人形浄瑠璃、どこで見る?

人形浄瑠璃はその発祥地である東京と大阪で、主に鑑賞できる。また大都市でなくとも、地元の劇場やホールで上演されることもある。大阪市中央区にある国立文楽劇場は、文楽のみならず、能をはじめとする伝統芸能を楽しめるホールだ。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
PR
千葉県の人気観光地「東京ドイツ村」の楽しみ方ガイド!花畑、グルメ、イベントが目白押し
by: LIVE JAPAN編集部
-
【2025年3月】梅まつりや桜をテーマにしたイベントも! 東京近郊イベント&お祭り情報
by: 木村かおり
-
時短&便利を一度に叶える!日本人ママがおすすめするダイソーのキッチン便利グッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
池袋で食事するなら東武百貨店へ! レストラン街「スパイス」の魅力と注目9店舗を紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
ザ・プリンス さくらタワー東京 | 桜咲く庭園と、客室からの絶景を楽しむ