
日本のバスには路線バス、高速バス、リムジンバスなどのいくつかの種類がある。それぞれの乗り降りの方法、料金の支払い方などを、種類別に紹介する。
路線バスの主な乗降方法

路線バスの乗り方は路線によって異なるが、主には2通り。
一つは、前から乗り、後ろから降りるタイプ。この場合、料金は一律なので、乗車した際に運転手の横にある運賃箱に運賃を支払う。
もう一つは、後ろから乗車し、前から降りるタイプ。 乗車時、ドア近くにある機械から、番号が印字された整理券が出るので、それを取り、持っておくこと。降りる場所によって料金が異なるので、その券と車内に表示される番号を照らし合わせ、指定された運賃を支払う。降りる際に、運転手席近くにある運賃箱に、券と合わせて運賃を入れる事。
都営バス

都営バスは東京23区内と多摩地区を走っている。東京23区内では、前のドアから乗り、運賃箱に所定の料金を入れるタイプだが、それ以外の地区を走っている場合は後ろから乗り、料金を後で支払うタイプとなる。
その他の路線バス

小田急バスは、東京都南西部と神奈川県の一部で運行。
京王バスは、京王線沿線を中心に、東京都西部の広いエリアで運行。
京成バスは、京成線沿線を中心に、東京都東部から千葉北西部にかけて運行。
京急バスは、品川より南部から、神奈川県を中心に運行。
西武バスは、東京都北西部から、埼玉県南西部にかけてのエリアで運行。
東急バスは、東急線沿線を中心に、東京都南部から神奈川県にかけてのエリアで運行。
東武バスは、東京都北東部、埼玉県南部、西部、千葉県北西部、そして日光地区で運行。
高速バス・リムジンバス

高速バス・リムジンバスは席の確保の為に、事前に乗車券を購入しておく必要がある。ウェブサイトや電話で予約できるので便利だ。クレジットカードでの支払いのほか、コンビニエンスストアでの支払いに対応している場合もある。
まとめ
バスによって、乗り降り方法、運賃の支払方法、チケットの予約の仕方など、違いがある。基本を知って、臨機応変に対応しよう。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
PR
Got Sick While Traveling in JAPAN? 日本で唯一の24時間オンライン診療「HOTEL de DOCTOR 24」とは?
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
「太田胃散・太田胃散<分包>」が「太田胃散S・太田胃散<分包>S」にリニューアル! パッケージやパワーアップした効能・効果を徹底紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
東京お菓子ショッピングガイド | お土産を探すならココ!定番から穴場まで人気店まとめ
by: 田中ラン
-
PR
銀座で体験!オーダーメイドスーツ専門店「GINZA Global Style PREMIUM銀座本店」 業界最多約5,000種類の生地から選べる一着が24,000円(税込26,400円)から!
by: LIVE JAPAN編集部
-
人気のジャパニーズウィスキー・日本酒からクラフトビールまで!東京で“コアな日本のお酒”に出会える店8選
by: 田中ラン
-
PR
沖縄旅行で体調不良や台風直撃…困ったときにどうする? 多言語で電話相談できる「沖縄MCC」使い方ガイド
by: LIVE JAPAN編集部