![旅行の移動に欠かせない バスの利用方法](https://rimage.gnst.jp/livejapan.com/public/article/detail/a/00/00/a0000196/img/basic/a0000196_main.jpg?20191028140457&q=80)
日本のバスには路線バス、高速バス、リムジンバスなどのいくつかの種類がある。それぞれの乗り降りの方法、料金の支払い方などを、種類別に紹介する。
路線バスの主な乗降方法
![路線バスの主な乗降方法](https://rimage.gnst.jp/livejapan.com/public/article/detail/a/00/00/a0000196/img/ja/a0000196_parts_582ac858ee1c8.jpg?20191028140457&q=80)
路線バスの乗り方は路線によって異なるが、主には2通り。
一つは、前から乗り、後ろから降りるタイプ。この場合、料金は一律なので、乗車した際に運転手の横にある運賃箱に運賃を支払う。
もう一つは、後ろから乗車し、前から降りるタイプ。 乗車時、ドア近くにある機械から、番号が印字された整理券が出るので、それを取り、持っておくこと。降りる場所によって料金が異なるので、その券と車内に表示される番号を照らし合わせ、指定された運賃を支払う。降りる際に、運転手席近くにある運賃箱に、券と合わせて運賃を入れる事。
都営バス
![都営バス](https://rimage.gnst.jp/livejapan.com/public/article/detail/a/00/00/a0000196/img/ja/a0000196_parts_582ac867a7c98.jpg?20191028140457&q=80)
都営バスは東京23区内と多摩地区を走っている。東京23区内では、前のドアから乗り、運賃箱に所定の料金を入れるタイプだが、それ以外の地区を走っている場合は後ろから乗り、料金を後で支払うタイプとなる。
その他の路線バス
![その他の路線バス](https://rimage.gnst.jp/livejapan.com/public/article/detail/a/00/00/a0000196/img/ja/a0000196_parts_582ac88492b85.jpg?20191028140457&q=80)
小田急バスは、東京都南西部と神奈川県の一部で運行。
京王バスは、京王線沿線を中心に、東京都西部の広いエリアで運行。
京成バスは、京成線沿線を中心に、東京都東部から千葉北西部にかけて運行。
京急バスは、品川より南部から、神奈川県を中心に運行。
西武バスは、東京都北西部から、埼玉県南西部にかけてのエリアで運行。
東急バスは、東急線沿線を中心に、東京都南部から神奈川県にかけてのエリアで運行。
東武バスは、東京都北東部、埼玉県南部、西部、千葉県北西部、そして日光地区で運行。
高速バス・リムジンバス
![高速バス・リムジンバス](https://rimage.gnst.jp/livejapan.com/public/article/detail/a/00/00/a0000196/img/ja/a0000196_parts_582ac89c401b2.jpg?20191028140457&q=80)
高速バス・リムジンバスは席の確保の為に、事前に乗車券を購入しておく必要がある。ウェブサイトや電話で予約できるので便利だ。クレジットカードでの支払いのほか、コンビニエンスストアでの支払いに対応している場合もある。
まとめ
バスによって、乗り降り方法、運賃の支払方法、チケットの予約の仕方など、違いがある。基本を知って、臨機応変に対応しよう。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
富士山・河口湖の自然を満喫するならグランピングがおすすめ!「HOSHIFULL DOME FUJI」で宿泊体験
by: 島田みゆ
-
1月10日にかけて日本の広範囲で大雪の予報:交通機関、宿泊施設など旅行時の注意事項
by: LIVE JAPAN編集部
-
富士山と紅葉の絶景が広がる「富士河口湖紅葉まつり」を徹底解説!楽しみ方、アクセス、グルメ、もみじ回廊も
by: 島田みゆ
-
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部
-
3COINSのデスク収納グッズがすごい!統一感のあるデザイン&実用性を兼ねそろえたアイテム6選
by: LIVE JAPAN編集部
-
自然と日本文化の融合を楽しむ2日間の長野市周辺ドライブ旅行
by: ひで