日本で古来から親しまれてきた和菓子は、季節感を感じられる美しい見た目と上品な甘みが特徴。和菓子の歴史や種類、老舗のお店を紹介する。
外来文化の影響を受けて発展した和菓子
和菓子は、古くは日本最古の加工食品といわれる餅にはじまる。その後、630年以降19回派遣された遣唐使が運んできた「唐菓子」や、宣教師たちが持ち込んだカステラ、金平糖などの南蛮菓子に影響を受けた。発展をとげたのは、国内での戦乱がなくなった江戸時代。現在食べられている和菓子の多くが、この江戸時代に誕生した。さらに、西洋の文化が伝わるようになると、オーブンなどの調理器具の登場により、焼き菓子も誕生した。
無数に存在する和菓子の種類
茶道で出される和菓子は、お茶の風味を引き立たせる、油を使わないシンプルな甘みと、季節感を感じさせる見た目の美しさが大切にされている。和菓子は大きく「生菓子」「半生菓子」「干菓子」の3つに分類される。あまり厳密な分類ではなく、小豆を主体とした餡を寒天で固めた「羊羹」でも、しっかりしたものは半生菓子、柔らかめのものは生菓子になる。
日本でおなじみの和菓子
日本でもっともなじみ深い和菓子は「饅頭」だろう。生地で餡を包み、蒸したり、焼いたりしたものだ。もっともおなじみなのは、小麦粉を使った生地に小豆でつくった餡を包んだもの。生地には米粉、そば粉、もち米など、餡にはえんどう豆、栗、味噌などが使われている。そのほか、餅を薄く伸ばして焼いた皮で餡を挟む「最中」、餅で餡を包む「大福」なども日本人におなじみの和菓子だ。
夏の風物詩「あんみつ」発祥のお店
東京には、新しい和菓子を作ったお店が何店かある。その代表格が「銀座若松」。1894年に創業し、1930年にあんみつが誕生したお店。あんみつとは、茹でた赤エンドウ豆、賽の目に切った寒天、求肥、みかんやももなどのシロップ漬け、小豆のあんこを器に盛り、そのうえから黒蜜をかけた菓子。もともとは夏に食べられる風物詩だった。あんみつの主役ともいえるあんこは、短時間でさっと炊き上げ、さらっとしたのどごしで食べやすいのが特徴。
-
銀座若松
- 住所 5-8-20 Ginza, Chuo-ku, Tokyo 104-0061, Japan
色とりどりで美しい上生菓子が並ぶ老舗
江戸時代から続く老舗の和菓子屋が「福島家」。カラフルで繊細に形づくられた「上生菓子」が有名で、四季折々の季節を感じられる。たとえば、ひとつのお菓子のなかにも色の濃淡をつけることで、初秋から晩秋までを表現したり、春には桜のピンク色が次第に濃くなり、季節の流れを表現したり、見ているだけでも楽しくなってくる。いくつかの上生菓子は、江戸時代から代々伝わる「和菓子雛型帳」という和菓子の見本帳からつくられている。そのほか、国産栗をじっくりと煮込んだ栗菓子もオススメ。
-
福島家
- 住所 2-1-1 Sugamo, Toshima-ku, Tokyo 170-0002, Japan
- エリア
- カテゴリ
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
訪日外国人はまだ知らない。東京に住む私たちが楽しんでいる、銭湯の魅力を徹底解剖
by: 加藤 洋平
-
江戸時代から続く東京の銭湯文化を、外国人ネイティブが体験。古き良き昔ながらの銭湯と、現代風にリニューアルされた最新の銭湯を徹底レポート
by: 加藤 洋平
-
【2024年11月】見ごろを迎える紅葉も、クリスマスムードも楽しもう!東京近郊イベント&お祭り情報
by: 木村かおり
-
【2024年9月】9月もアツい!花火、盆踊り、相撲、東京ゲームショウなど盛りだくさんの東京近郊イベント&お祭り情報
by: 木村かおり
-
旅行者も知っておきたい! 誰もが安心して楽しめる六本木の街をめざす「六本木安全安心プロジェクト」
-
渋谷がますます便利に!7月25日開業の「Shibuya Sakura Stage(渋谷サクラステージ)」でしかできない食や体験は?その全貌を解説!
by: 島田みゆ
宿のテーマから探す
-
部屋から富士山を望む、美しい眺望が楽しめる箱根の宿ランキング(2024年)
-
東京滞在を快適に!空港シャトルサービス付きの便利なホテル
-
東京タワーの絶景を堪能!贅沢な東京の極上ホテル
-
東京ディズニーリゾートへ直行!無料シャトルバス付きの厳選ホテル
-
浅草のキッチン完備、長期滞在におすすめのホテル10選
-
一度は泊まってみたい!箱根の5つ星ホテル10選
-
富士山の紅葉を堪能!人気の紅葉スポット「もみじ回廊」近くの厳選ホテル
-
部屋から見る絶景!箱根の紅葉を満喫できる宿
-
贅沢なプライベート空間で富士山を満喫!部屋から富士山が見えるおすすめの旅館
-
富士山近くで贅沢リゾートステイ!家族連れにぴったりの長期滞在ホテル