柳の木の下で願いを結んで
かつて壮大な伽藍を誇った大寺院
弘法大師の思いが表現された修行道場
女人禁制の名残
西国三十三所第一番札所には参拝客が絶えない
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
時の名将の信仰を集め、江戸庶民からも親しまれた豊川稲荷。七福神めぐりや献灯提灯なども楽しめる。
庭が美しい紫式部ゆかりの古寺
緑のなかにたたずむ草庵
1015段の石段を登って絶景を満喫
四つの庭園が方丈を囲む
鎌倉の海や長谷の町並みが見渡せ、四季折々の花木が彩る古刹。本尊は日本最大級の木造の仏像。
知恵を授かる文殊さん
京都の風景に欠かせない五重塔を有する真言密教の根本道場。“お大師様の寺”として知られている。
全国にある高野山真言宗の総本山
優美な姿の伎芸天立像は必見
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
春の訪れを告げる早咲き桜の名所
出世人・秀吉が信仰した三面大黒天
奥深い山に抱かれた密教寺院