京都の風景に欠かせない五重塔を有する真言密教の根本道場。“お大師様の寺”として知られている。
秋は散り黄葉もきれい
心字池のある庭園を散策
柳の木の下で願いを結んで
日本でもっとも高い格式を持つ禅寺として知られる臨済宗の大本山。
かつて壮大な伽藍を誇った大寺院
たくさんのお守り猿が下がる
臨済宗建長寺派大本山で鎌倉五山第一位。数々の国宝、文化財、歴史的建造物を有し、中でも三門は必見。
お骨仏の寺として有名
天然記念物の遊龍の松が見事な天台宗系寺院
黒谷さんの名で親しまれる
参道の落ち葉が誘う格式高き門跡寺院へ
出世人・秀吉が信仰した三面大黒天
枯山水の庭と紅葉が風流な寺
古くから有馬温泉を守り続けてきた寺
弘法大師の御廟を中心にした霊域
日本最大級の伽藍、日本最古の三門を有する臨済宗東福寺派大本山。京都屈指の紅葉の名所として知られる。
東山連峰の音羽山の中腹にある、京都でもっとも有名な寺院の一つ。ユネスコ世界遺産にも登録されている。
西国三十三所第一番札所には参拝客が絶えない
姫路が誇る山上寺院