秋には紅葉が参道を覆う
新選組隊士が眠る壬生塚は必見
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
茶室「八窓席」が有名
高野山の中にある約900年前に開基した大寺院
夏の夜の千灯供養
成相寺で願い事をしよう
法然上人入寂の地に開かれた浄土宗の総本山。徳川家の庇護により、壮大な伽藍が築かれた。
百人一首で有名な嵯峨野・小倉山に佇む日蓮宗の寺院。秋には山全体が紅葉に染まり、素晴らしい美しさ。
狩野元信の庭園がある
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
参道の落ち葉が誘う格式高き門跡寺院へ
長谷川等伯の襖絵が有名
心静かに国宝の阿弥陀三尊像に向かい合う、天台宗の門跡寺院
柳の木の下で願いを結んで
日本でもっとも高い格式を持つ禅寺として知られる臨済宗の大本山。
見事な苔の庭園が有名
臨済宗建長寺派大本山で鎌倉五山第一位。数々の国宝、文化財、歴史的建造物を有し、中でも三門は必見。
日本最大級の伽藍、日本最古の三門を有する臨済宗東福寺派大本山。京都屈指の紅葉の名所として知られる。
家康を怒らせた鐘が有名