枯山水の“石庭”で世界的に知られる、臨済宗の禅寺。
柳の木の下で願いを結んで
参拝客を魅了する花々と大観音
春の訪れを告げる早咲き桜の名所
枯山水の庭と紅葉が風流な寺
知恵を授かる文殊さん
鑑真が開いた仏教道場
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
奥深い山に抱かれた密教寺院
参道の落ち葉が誘う格式高き門跡寺院へ
平安時代から「もみじの永観堂」として知られる古刹。
鈴虫の声とともに幸福を届ける
戦国を生きた信長ゆかりの寺
庭を見ながら飲むお抹茶が贅沢
新選組隊士が眠る壬生塚は必見
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
醍醐山に広がる真言宗醍醐派総本山。秀吉の「醍醐の花見」が行われたことでも有名な桜の名所。
勝ち運をもたらす「勝ちダルマ」のご利益を求め多くの人が訪れる
593年に聖徳太子によって建立された日本最古の官寺。創建当時の建築様式を忠実に再現し今に伝えている。
国宝を所有する宿坊