国宝の本殿がずらりと並ぶ初詣の定番“すみよっさん”
歴史ある神社は市民の憩いの場
北品川宿の鎮守、毎年6月の「品川神社例大祭」の神輿が有名。
都会のオアシスとして親しまれる新宿・花園神社
金運招来の神様で知られる
獅子頭を模した舞台が見事
台所の神様、おくどさんを祀る
うさぎさんは子だくさん、子授御守が人気
平和への願いを込めて建てられた神社。遺品や遺書を展示する遊就館も必見。
三山詣での最終修行地
江戸の面影が残る貴重な文化財。金箔を贅沢にあしらい、「金色殿」とも呼ばれる煌びやかな社殿は圧巻。
創建1200年の歴史を誇る奥州一宮
600年以上の歴史がある日枝神社。6月には、日本三大祭のひとつ「山王祭」が開催される。
全国天満宮の総本社で、菅原道真公を御祭神としてお祀りする「北野の天神さん」。
原生林「糺の森」に囲まれた、紀元前からの記録が残る神社。縁結びのパワースポットとしても名高い。
開運と運動の神様、天之手力雄命と、文道の祖、菅原道真公を祀る湯島天神。有名な学者や文人も多く訪れる。
夫婦岩で有名な神社
「宝の山に登る」と記す、縁起の良い宝登山神社。火災盗難、諸難を防ぐ守護神を祀る。
縁結びの神として名高い全国熊野神社の総本宮
豊受大御神を祀る