御堂筋に面する緑深い神社で、約1600年の歴史を誇る
朱塗りの鳥居や老杉の参道、荘厳な雰囲気の中に鎮まる神社。
学問の神様として名高い
古式ゆかしい学問の神様
獅子頭を模した舞台が見事
熊野の神々を祀る全国熊野神社の総本宮
幕末の思想家である吉田松陰ゆかりの神社。近年は、学問の神として崇敬を集めている。
奇祭、鞍馬の火祭が有名
金運招来の神様で知られる
京都の台所を見守る神様
600年以上の歴史がある日枝神社。6月には、日本三大祭のひとつ「山王祭」が開催される。
イノシシと縁のある足腰守護の神社
「秩父夜祭」で有名な神社。秩父地方の総社として2100年以上の歴史がある。
全国にある稲荷神社の総本宮。フォトジェニックな千本鳥居で参詣者からの人気を集めている。
茅葺き屋根の拝殿が圧巻
「宝の山に登る」と記す、縁起の良い宝登山神社。火災盗難、諸難を防ぐ守護神を祀る。
北品川宿の鎮守、毎年6月の「品川神社例大祭」の神輿が有名。
荘厳で清涼な空気に心身が清められる富士山の玄関口。(祭や祈祷、結婚式など神道の儀式が見られる時も…)
日本のシンボルである富士山を御神体とし、多くの人の信仰を集めている神社。
出羽三山信仰の中心的存在