神話の時代から続く京都で最も古い神社の一つ。葵祭(賀茂祭)で知られ、世界文化遺産に登録されている。
うさぎさんは子だくさん、子授御守が人気
京都で最も古い歴史を持つ社
王城の南に鎮座する方除けの神
44本の太い円柱が荘厳な拝殿
秀吉ゆかりのパワースポットへ
獅子頭を模した舞台が見事
日本のシンボルである富士山を御神体とし、多くの人の信仰を集めている神社。
南朝の歴史を秘めた古社
原生林「糺の森」に囲まれた、紀元前からの記録が残る神社。縁結びのパワースポットとしても名高い。
奇祭、鞍馬の火祭が有名
イノシシと縁のある足腰守護の神社
繁華街に建つ縁結びの神様
600年以上の歴史がある日枝神社。6月には、日本三大祭のひとつ「山王祭」が開催される。
名水「染井の水」と萩の花で名高い
熊野三神降臨の地、熊野速玉大社の元宮
1895年、平安遷都1100年を記念して平安京大内裏を再現して創建。祭神は桓武天皇と孝明天皇。
幕末の思想家である吉田松陰ゆかりの神社。近年は、学問の神として崇敬を集めている。
日光の山々に囲まれた広大な敷地に創建された神社。招福や縁結びの神としても親しまれる。
本殿は日本最古の神社建築