全国の祇園社の総本社。地元では「祇園さん」と呼ばれて親しまれている。
京都の台所を見守る神様
縁結びの神として名高い全国熊野神社の総本宮
三山詣での最終修行地
桜の名所として有名な京都三熊野のひとつ
歴史ある神社は市民の憩いの場
荘厳な雰囲気が漂う権現造りの歴史ある神社。国の重要文化財に指定されている。4月後半はつつじが見ごろ。
朱塗りの美しい江戸期の社殿を持つ神社。三社権現とも呼ばれ、5月の三社祭は江戸三大祭りのひひとつ。
「宝の山に登る」と記す、縁起の良い宝登山神社。火災盗難、諸難を防ぐ守護神を祀る。
牡鹿と牝鹿が鎮座
御堂筋に面する緑深い神社で、約1600年の歴史を誇る
古代より信仰される霊験あらたかな水の守り神。御神徳は運気隆昌、縁結びとされ、貴人たちも参拝に訪れた。
全国天満宮の総本社で、菅原道真公を御祭神としてお祀りする「北野の天神さん」。
数々の歴史の舞台となった愛宕神社。標高26メートルの愛宕山の山頂に位置する自然豊かな場所。
古代から神域とされていた御蓋山に鎮座する全国の春日神社の総本社。2018年に創建1250年を迎えた。
熊野の神々を祀る全国熊野神社の総本宮
縁切り、縁結びを願うなら
縁結びパワースポットとしても名高い
「秩父夜祭」で有名な神社。秩父地方の総社として2100年以上の歴史がある。
江戸時代から続く商売繁盛の神様として有名。日本一の酉の市の開催地でもある。