平安から江戸時代にかけての京都ゆかりの美術品や文化財を数多く収蔵する国立博物館。
多彩な企画展、日本近現代美術の所蔵品展に加え、自然豊かな環境と絶景美術館としても知られる景観が魅力。
実業家が収集した茶道具の名品が並ぶ
世界でも珍しい地下型美術館
現役の大型立佞武多が一年中見学できる
阪神・淡路大震災から学ぼう
芸術家の感性にふれる
緑豊かな自然に囲まれゆったりと過ごす美術館。芸術を”心の健康を維持するもの”と位置づけている
舞子公園に建つ八角三層の洋館
世界中の郵便切手の魅力と面白さを発見できる、国内でも珍しい郵便切手の博物館。
皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品類を一般公開している三の丸尚蔵館。
大和路を愛した写真家の作品世界に浸る
上野恩賜公園に建つ美術館。重要文化財をはじめとした多彩な美術品の数々が、楽しめる。
大宇宙の不思議を体感
東西文化の接触と変容をテーマにした展示
野外博物館で北上の歴史を体感
雑木林や湿地など狭山丘陵の里山の自然そのものを展示物ととらえた野外博物館。
秀吉の入浴シーンがわかる
古都・奈良で暮らしてきた人々のいとなみを感じさせる資料館。
貨幣の歴史や文化・社会への役割などを学び、貨幣について考えるきっかけになる博物館。