上りと下りの階段が別々という珍しい構造の不思議な建物
荘厳で清涼な空気に心身が清められる富士山の玄関口。(祭や祈祷、結婚式など神道の儀式が見られる時も…)
日本のシンボルである富士山を御神体とし、多くの人の信仰を集めている神社。
金運招来の神様で知られる
鈴虫の声とともに幸福を届ける
京の夏を盛り上げる祇園祭で有名
古式ゆかしい学問の神様
出羽三山信仰の中心的存在
新島八重の夫・襄が開校をめざした
神秘の山・羽黒山の象徴
朱塗りの美しい江戸期の社殿を持つ神社。三社権現とも呼ばれ、5月の三社祭は江戸三大祭りのひひとつ。
壮大な三門が迎える黄檗の大本山
春の桜、山つつじ、秋の燃える赤紅葉を鑑賞
近江八景「三井の晩鐘」で知られる
京都で最も古い歴史を持つ社
御寺と呼ばれる皇室の菩提寺
光源氏のモデル・源融の山荘跡
日本でもっとも高い格式を持つ禅寺として知られる臨済宗の大本山。
平城宮内道場で輝く名仏を愛でる
幕末の思想家である吉田松陰ゆかりの神社。近年は、学問の神として崇敬を集めている。