秀吉ゆかりのパワースポットへ
600年以上の歴史がある日枝神社。6月には、日本三大祭のひとつ「山王祭」が開催される。
参道の落ち葉が誘う格式高き門跡寺院へ
紅葉の美しさで知られる法然上人ゆかりの寺
平安時代から「もみじの永観堂」として知られる古刹。
芦ノ湖畔に建つ当時の関所を見事に再現した箱根関所。江戸時代にタイムスリップしたかのような気分に。
日光田母沢御用邸は明治期に造営された御用邸の中でも最大規模の木造建築で、邸内と庭園が見学できます。
古代より信仰される霊験あらたかな水の守り神。御神徳は運気隆昌、縁結びとされ、貴人たちも参拝に訪れた。
異国情緒溢れるコロニアル様式の異人館
雅な庭園を眺めながら天然石の数珠作り
海上47mから海を見下ろす
大山山頂にある「大山阿夫利神社」。数多くの武将や庶民からの信仰を集めた歴史ある神社。
高僧、行基が建立した鎌倉最古のお寺。本尊は三体の十一面観音で、境内は四季折々の名花で彩られる。
国宝の本殿がずらりと並ぶ初詣の定番“すみよっさん”
法然上人入寂の地に開かれた浄土宗の総本山。徳川家の庇護により、壮大な伽藍が築かれた。
奇祭、鞍馬の火祭が有名
天武天皇の発願により建立された白鳳期の寺院。近年になって復興されたため、色鮮やかな伽藍が美しい。
ネオバロック様式で重厚、かつ華麗な洋風建築が特徴の迎賓館。世界各国の賓客を接遇。
イノシシと縁のある足腰守護の神社
荘厳な雰囲気が漂う権現造りの歴史ある神社。国の重要文化財に指定されている。4月後半はつつじが見ごろ。