足利歴代将軍の木像がある
三山詣での最終修行地
丘の上に構えるスパニッシュスタイルの邸宅。約600坪の広大な敷地にある歴史的な建物と庭園の鑑賞が可能
秋は散り黄葉もきれい
天然記念物の遊龍の松が見事な天台宗系寺院
日本の立法の中心地「国会議事堂」。ステンドグラスなど、創意工夫のあとが見られる建物の見学ができる。
全国にある高野山真言宗の総本山
荘厳な雰囲気が漂う権現造りの歴史ある神社。国の重要文化財に指定されている。4月後半はつつじが見ごろ。
東山連峰の音羽山の中腹にある、京都でもっとも有名な寺院の一つ。ユネスコ世界遺産にも登録されている。
1500年前に創建された歴史ある神社。良縁や家族円満の神様が祀られている。
白鷺城として知られる美城。日本で初めてユネスコ世界文化遺産に登録された。
幕末の思想家である吉田松陰ゆかりの神社。近年は、学問の神として崇敬を集めている。
ステンドグラスなど建築当時の内装が現存。現在も清泉女子大学の校舎として利用される歴史ある建物。
古くから有馬温泉を守り続けてきた寺
弘法大師の思いが表現された修行道場
春の訪れを告げる早咲き桜の名所
「羽田の氏神様」として航空関係者から篤い信仰を受ける神社。大田区文化財「羽田富士塚」も見どころ。
疫病鎮めの社で良縁開運と健康を祈願
総合的な文化情報発信拠点として建設されたコンベンション&アートセンター。
都心と臨海副都心を結ぶつり橋。遊歩道からの海の景色や、季節によって色を変えるライトアップも注目。