優美な姿の伎芸天立像は必見
名匠による美術品を展示
天武天皇の発願により建立された白鳳期の寺院。近年になって復興されたため、色鮮やかな伽藍が美しい。
醍醐山に広がる真言宗醍醐派総本山。秀吉の「醍醐の花見」が行われたことでも有名な桜の名所。
都心と臨海副都心を結ぶつり橋。遊歩道からの海の景色や、季節によって色を変えるライトアップも注目。
大沢池は桜と観月の名所
参道の落ち葉が誘う格式高き門跡寺院へ
桜や紅葉の美しさで有名
明治時代の軍人、乃木希典夫妻が祀られている神社。
593年に聖徳太子によって建立された日本最古の官寺。創建当時の建築様式を忠実に再現し今に伝えている。
秀吉の正室・ねねが秀吉の菩提を弔うため東山に創建した寺院。春・夏・秋に行われるライトアップも美しい。
庭園を鑑賞する2つの窓
縁結びの神様として信仰篤い『曾根崎心中』ゆかりの神社
南朝の歴史を秘めた古社
千葉県の大型会議・展示施設。文化や芸術、スポーツの大型イベントがめじろおし。
1015段の石段を登って絶景を満喫
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
出世人・秀吉が信仰した三面大黒天
秀吉ゆかりのパワースポットへ
安藤忠雄設計の本堂