壮麗な佇まいの建物は中之島のシンボル
真言宗御室派の総本山。皇室とゆかりが深いことでも知られる。遅咲きの御室桜でも有名。
清水寺本堂の北側にある縁結びで有名な神社。境内にある守護石「恋占いの石」は縄文時代のものとされる。
勝ち運をもたらす「勝ちダルマ」のご利益を求め多くの人が訪れる
センスが光るやさしいグリーンの洋館
南朝の歴史を秘めた古社
平安歌人・在原業平ゆかりの寺
湖上に浮かぶように建つ神秘的な大鳥居は必見
金運招来の神様で知られる
幕末の思想家である吉田松陰ゆかりの神社。近年は、学問の神として崇敬を集めている。
奥深い山に抱かれた密教寺院
600年以上の歴史がある日枝神社。6月には、日本三大祭のひとつ「山王祭」が開催される。
高さ300メートルを誇る日本一の超高層ビル。百貨店や美術館、ホテルなどが入った大阪のランドマーク。
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
山肌に憩う羅漢にそっと手を合わせ
獅子頭を模した舞台が見事
醍醐山に広がる真言宗醍醐派総本山。秀吉の「醍醐の花見」が行われたことでも有名な桜の名所。
「宝の山に登る」と記す、縁起の良い宝登山神社。火災盗難、諸難を防ぐ守護神を祀る。
全国天満宮の総本社で、菅原道真公を御祭神としてお祀りする「北野の天神さん」。
丘の上に構えるスパニッシュスタイルの邸宅。約600坪の広大な敷地にある歴史的な建物と庭園の鑑賞が可能